東大寺学園中・高等学校(奈良市)は、実験に重きを置いた理科の授業を展開している。特に中学では1年間の理科授業の3分の1以上を実験に充てているほどだ。こうした実験重視の授業はすでに50年以上続く同校の伝統になっており、生徒にさまざま ...
淑徳与野中学・高等学校(さいたま市)は今年度、お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所(以下ISE)と連携した「お茶大理科実験講座」を開いている。中学生向けに開いている「土曜講座」の一環で、今年度設けられた「医進コース ...
次期学習指導要領に向けた検討が始まっているが、文部科学大臣から中央教育審議会への諮問内容はご存じだろうか。文科省は諮問のポイントとして、①わかりやすい学習指導要領にするには、②多様な子どもたちを包摂する教育課程にするには、③教科 ...
小学6年生と中学3年生を対象に4月に行われた全国学力・学習状況調査について、島根県教育委員会は7月31日、県内の公立校の結果を公表した。小6理科と中3国語の平均正答率は全国平均並みだったが、小6の国語と算数、中3数学は全国平均を2ポイント以上 ...
試験管、ビーカー、メスシリンダー…と聞いて、みなさんはどんなことを思い浮かべますか?これらは、誰しもが学生時代に理科の授業で使ったことがあるであろう実験器具です。大人になると特定の職業に従事する方以外はすっかりなじみのないものと ...