かっこいい歴史人物イラストと名場面を再現したCG、豊富な資料で歴史を解説する西東社の大人気学習本シリーズ。「戦国武将」「合戦」「城」など、日本や世界の歴史にまつわるテーマの書籍を刊行し、シリーズ累計160万部を超える大ヒットを記録しています。
平成元年2月の「大喪の礼」。葬場殿に向かう昭和天皇の霊柩を乗せた葱華輦(そうかれん)=東京・新宿御苑 《皇籍離脱後も旧宮家の皇室とのかかわりは続く。11宮家の皇籍離脱が決まった昭和22年10月、「皇族親睦会」を解散する代わりに昭和天皇の命名 ...
橿原・飛鳥エリア、「吉野山の桜」で有名な吉野エリアの観光や歴史散策にも便利なホテル「グランドメルキュール奈良橿原」(所在地:奈良県橿原市久米町/総支配人:北口 祐介)では、学びの秋にふさわしい特別プログラムを、2025年11月1日(土)と22日 ...
歴史家が史料をどう読み、叙述するかを一般向けに解説した『歴史学はこう考える』(ちくま新書)が話題となった。新刊は、十数年間の論考を集め、今の視点からコメントを付したものだ。「歴史学の方法論に関することを色々と書いてきたが、一つの終着点を見た気がしたのでまとめたい」と自ら出版を企画した。終着点と表現するのが、本書末尾に収める書名と同タイトルの論文。雑誌「世界」の2024年1月号に発表した。世界の ...
普段、何気なく利用している橋。しかし、そこには意外な歴史や機能があったりもする。今回紹介するのは、日本国内で現在でも約30基が存在するという、可動橋を紹介しよう。愛車でのドライブに最適なスポットでもあるので、興味がある人は是非、チェックしてみてほしい ...
「はじまる 1867パリ」と題した展示。徳川昭武が1867年のパリ万博参加時に着用した装束類と、万博会場を描いた挿し絵入りの新聞が並ぶ 戸定歴史館(松戸市松戸)で通常展「万博・博 -1867パリから、はじまる-」が10月4日から開かれている。(松戸経済 ...
尊敬する人:マーガレット・サッチャー女男爵。 個人的な目標:日本の「鉄の女」になること。 2度の挑戦に敗れた後、高市早苗氏(64)はついに長年の夢をかなえた。自民党の結党70周年にあたる年に党総裁に選ばれ、10 月21日の臨時国会での歴史的な首相 ...
明治から昭和にかけて、北海道一の金融都市として栄え、「北のウォール街」と呼ばれた小樽。その歴史を今に伝えるのが、日本銀行旧小樽支店の建物を活用した金融資料館だ。 レンガ造りの2階建てで、外壁は表面にモルタルを塗り、石造り風になって ...
日本三名園として親しまれている金沢市の兼六園、水戸市の偕楽園、岡山市の後楽園は、日本庭園の美が凝縮されています。この記事では、それぞれ異なる個性を持つ名園たちの歴史、造園思想、見どころ、周辺の観光施設やグルメを徹底解説。兼六園の ...