日本共産党の志位和夫議長と、マルクス研究者の斎藤幸平東京大学准教授がインターネットメディア「ReHacQ」(リハック)で行った対談「マルクス『資本論』の真実」(前半部分は10月24日、後半部分は30日に配信)から要点を連載で紹介します。
上位1%の富裕層(ビリオネア)が個人資産に占めるシェアが20.7%まで高まる超格差社会──。資本主義に詳しい水野和夫氏が、150年前にこうした状況を予想したマルクスを再考し、問題の本質に迫る。(聞き手=浜條元保・編集部) ...
2025年のノーベル経済学賞の受賞者は米仏の3氏に決まった。「イノベーション主導の経済成長の解明」が授賞理由となった一方で、日本人の受賞はまたしてもなかった。今回はノーベル経済学賞の最近の傾向、歴史や展望などを、前田裕之氏が2回にわたり解説する。前編 ...
戦後の経済政策に関わった経済学者には、戦時中にも政府や陸海軍の経済調査に関わった経験を持つ人物も多かった。経済学者は戦時中にどのような経験をし、それが戦後の経済政策そして日本経済にどのような影響を与えたのだろうか。 戦後の経済政策で ...
石破茂前首相の戦後80年所感にも登場した「秋丸機関」と言えば、ノモンハン事件後、主要国の経済戦力を比較分析するために陸軍省経理局に設立された研究機関として有名だ。その秋丸機関で中心的な役割を果たし、戦後は傾斜生産方式で復興にかかわったマルクス経済学者 ...
トランプ米政権は各地の大学に改革を要求しているが、とりわけ強い圧力をかけているのが、「アイビーリーグ」に属する東部の名門私立大学だ。政治、経済、教育、学術、メディアなど、あらゆる分野に指導的人材を輩出するエリート養成機関であるだけに、その左翼支配を崩 ...