2点を通る直線の式を求めるとき,まず傾きを求めますが,計算式の考え方がよくわかりせん。増加量を求める時に,大きい数から小さい数をひけばいいと思っていたのですが,ひくのに順番など決まりはあるのですか? 進研ゼミからの回答 座標が2つ書か ...
つぎに数を認識するには抽象的思考が要求されます。身の回りに数としての1や2は存在しません。ある世界的に著名な日本の数学者が「私は数をみることが出来たら、死んでもいい」と言われたように、あるのは「1個、2匹」と必ず単位が付いた数であり、無名数 ...
当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。 ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。 (1)数を正の数と負の数まで拡張し、数 ...
これを元の式に戻すと「3+2×4」になります。 かっこの計算が終わったので次は掛け算を計算しましょう。「2×4=8」。最後はこの結果を使って「3+8」を計算します。ここまで来れば簡単ですね。答えは「11」です。
「多項式の各項のうちで、次数がもっとも大きいものが多項式の次数である」と書いてありますが,次数が大きいとはどういうことですか。 進研ゼミからの回答 数やいくつかの文字をかけ合わせたまとまりを文字式の項といいます。かけ合わされている ...
短時間で、サクッとできる。スモールステップでつまずかず続けやすいから、最短で確実に計算力・漢字力が身につく。夏休みや学期末の復習にもオススメの、ボリューム満点ドリルです。 スモールステップだから、つまずかない。「短時間集中」で計算 ...