【読売新聞】POINT ■予測が難しく不確実さを増す時代の中で、民主社会の担い手を育む教育として、学級会や児童・生徒会活動、学校行事などの「特別活動」が注目されている。 ■学級・学校という身近な社会の一員として様々な活動に取り組むこ ...
「動き出せ、くじ引き民主主義。3千人の村をモデルとして」と題したトークライブが11月8日、更別村で開かれる。一定条件で無作為に選ばれた住民によって地域課題解決のための意思決定などをする「くじ引き民主主義」を提唱する吉田徹・同志社大教授の講演などを通じ ...
日本の民主主義は戦後、米国から与えられたわけではない。戦前も政党による政権交代が行われていた。復活強化された民主主義である。 戦前の政党政治は軍によって排除された。政党政治が慣行にとどまっていたためだ。制度は最後のよりどころで ...
戦後80年の今、自民・公明両党が衆参両院で過半数割れする一方、極右排外主義の潮流が台頭しています。現在の政治状況をどう見るか、その中で平和と民主主義を支えてきた日本国憲法の役割は何か、一橋大学名誉教授の渡辺治さん(政治学)に聞き ...
第2次トランプ米政権の強権的な政権運営が米国を権威主義的な方向に進ませていると危惧する声が上がっている。世界をリードしてきた米国の自由民主主義はどこまで脅かされているのか。権威主義体制に詳しい東島雅昌・東京大准教授(比較政治学)は ...