2025年1月18日および19日に、大学入学共通テストが実施される。新課程になって初めてとなる今回の大学入学共通テスト。受験生にとって、合格可能性を把握し、受験校を選定するうえで重要となるのが自己採点だ。この記事では、塾や予備校が提供する最新 ...
2025年1月18日・19日に実施される2025年度(令和7年度)大学入学共通テストは、新しい学習指導要領に対応した最初の試験。出題教科・科目の再編にともない、前年度から内容が大きく変わり、さまざまな変更が予定されている。受験生向けに変更点や留意点 ...
2025年より必修化された共通テスト「情報Ⅰ」の対策法を解説 情報科の先生である吉田英史が、11月2日に早稲田大学(東京都新宿区西早稲田1-6-1)にて『2026年大学入学共通テスト「情報Ⅰ」の対策』と題して講演を実施します。 ■「Society 5 ...
教育出版の株式会社旺文社(東京都新宿区/代表取締役社長 粂川 秀樹)は、「時間をかけたくない受験生のための共通テスト」シリーズとして、『中村太洋の地理総合,地理探究』、『畠山創の公共,政治・経済』、『畠山創の公共,倫理』の3点を9月22日 ...
令和7年度の大学入学共通テスト(以下、共通テスト)から入試教科に加わった「情報Ⅰ」。 現在は国公立大の一般選抜で主に取り入れられていますが、一部の私立大では共通テスト利用入試などで選択科目として導入する動きも見られ、今後ますます ...
いよいよ大学入学共通テスト(以下、共通テスト)直前! お子さまも保護者のかたも、本番に向けて緊張感が高まっていらっしゃるかもしれません。 テストにあたって誰しも不安を感じるものですが、 当日の流れをあらかじめ押さえ 、しっかり準備して ...
「詰んだ」「人生おわった」…。18、19日に実施された大学入学共通テストで、実力を発揮しきれず、悲観する受験生もいるのではないでしょうか。大学入試を長年ウオッチしてきた河合塾教育研究開発本部の近藤治・主席研究員(63)は「共通テストだけで ...
大学受験において推薦入試が拡大し、関連の報道も増えています。実際、私立大学の約60%、国立大学の24%ほどの入学者を推薦入試で選抜しています。 その中で保護者や受験生も推薦への関心を高めています。 先日も、保護者からこんな質問がありました。
昨年度の大学入学共通テストの志願票受付までは郵送だったPhoto:JIJI 9月16日から「大学入学共通テスト」の出願受け付けが始まった。連載『教育・受験 最前線』の本稿では、共通テストで今回から初めて解禁されたWeb出願の意外な影響に迫る ...
教育出版の株式会社旺文社(東京都新宿区、代表取締役社長粂川秀樹)は、「共通テスト集中講義」シリーズ10点を4月25日(木)に刊行いたします。 「共通テスト集中講義」シリーズは、共通テスト対策ができる参考書としてご好評いただいているシリーズ ...
来年1月17、18日に実施される大学入学共通テストの出願受け付けが16日午前、オンラインで始まった。今回から志願者個人によるウェブ出願が原則となり、パソコンやスマートフォンなどから10月3日午後5時までに手続きする。 マイページ作成 ...
大学入試センターは6日、2026年1月に実施する「大学入学共通テスト」から電子出願システムを導入すると発表した。出願手続きをオンライン化し、受験生本人が直接出願することで、受験生や教員の負担を軽減する。 簡易書留で届けられた大学入学 ...