奈良時代初頭、わずか8年違いで編まれた「古事記」と「日本書紀」。「古事記」は神話と伝承に彩られた牧歌的な書物、「日本書紀」は日本古代の正史と見なされている。しかし、ともに天武天皇の命で編纂されたと伝わるこの2冊は、まるで正反対の立場 ...
再現された邪馬台国の祭祀の様子。(写真提供=PIXTA) 天皇ゆかりの地に卑弥呼の館がある!? 卑弥呼は、日本の古代史のみならず、日本史全体のなかでも最も知られた人物のひとりである。しかし、卑弥呼のことを知る手がかりは、中国の陳寿(ちんじゅ ...
関: 古事記の序文には「現存する歴史書には多くの虚偽が加えられているため、その誤りを正さなければ本当のことはわからなくなってしまうだろう」という天武天皇の言葉が登場します。これが、古事記編纂のきっかけです。
西園寺家で読み解く『太平記』の時代関東申次を務めた貴族の実像 歴史人10/2(木)17:00 ...