国民生活センターは7月31日、商品代金を返金するといったメッセージを送り、コード決済サービスを悪用して金銭をだまし取る詐欺の相談が増えているとして注意喚起した。この手口では国民生活センターや日本通信販売協会(JADMA)の名称を悪用する ...
頼れる身寄りのない高齢者らを対象に、身元保証や死後事務などを担う「高齢者等終身サポート事業」をめぐり、全国の消費生活センターなどに寄せられる相談件数が増加している。国民生活センターによると、2023年度は354件で、この10年で4倍になった。
著名人やその関係者になりすまし、SNS経由で投資や金融商品の購入を誘う消費者トラブルが急増しているとして、国民生活センターが5月29日に注意喚起した。同センターへの相談件数は2022年度から23年度の1年間で約9.6倍に増加。平均契約額も増えていると ...
国民生活センターは、SNSをきっかけとして、著名人を名乗る、著名人とのつながりを示すなどの方法で勧誘されたという消費者トラブルの相談件数が増加していることから、消費者への注意喚起を行なった。 昨今「 (著名人)が主催する投資の勉強会 ...
食生活ジャーナリストの会(会員約130人)が2024年食の10大ニュースを発表した。1位に選んだのは「紅麴(べにこうじ)サプリで健康被害」。会員の投票などで選考した。2位以下は次の通り。 ②「令和の米騒動」発生、米価高騰③伝統的酒造り、ユネスコ ...
独立行政法人国民生活センターは4月17日、越境消費者センター(CCJ)のアドレスを使用したメールが届いたという相談が寄せられているとして、注意喚起を行った。 CCJは、国民生活センター内の、海外事業者とのトラブルに対応する専用窓口。国民生活 ...
8月に公表された国民生活センターの「2023年度全国の消費生活相談の状況」によると、ここ数年と同様に化粧品や健康食品の「定期購入」に関する相談が多かった。定期購入とは、例えば毎月2箱ずつ定期的に健康商品を購入するといった契約だ。 定期購入に ...
国民生活センターを名乗る者から「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる」という電話がかかってきたという相談が、全国の消費生活センター等に寄せられています。また、国民生活相談センターという機関から、「紛争問題確認通知」等と ...
日常生活の中で、みなさんはいろいろな商品やサービスを購入し、利用されていることと思います。 【写真】国民生活生活センターの啓蒙ポスターを見るしかしその中には、消費者の知識や経験不足につけ込んだ「悪質商法」や、契約の内容が曖昧なまま ...
国民生活センターは、新生活スタート後に気を付けたい消費者トラブルについて注意を呼びかけている。 実際の相談事例では、あたかも契約中の光回線事業者であるかのように装って電話をかけてきたが、実際は別の事業者の代理店だったといったケースが ...
中学や高校、大学の体育祭や文化祭などで、クラス全員で着る「クラT」(クラスTシャツの略)。学校生活の楽しみの一つだが、ここ数年、業者への注文をめぐるトラブルが相次いでいる。 クラTはオリジナルデザインで作成し、必要な枚数を業者に発注。
「国民国民消費生活センター」に関連する法律相談です。消費者被害分野に「国民国民消費生活センター」に関する相談が多く寄せられています。「助けて下さい!探偵業者が契約を履行しない上に音信不通にされました!」や「ダンススタジオは ...