文学部日本語日本文化学科と外国語コミュニケーション学科の海外日本語教育実習が、国際交流基金の「令和7年度日本語パートナーズ派遣プログラム(大学連携インターン)」に採用されました。 この「日本語パートナーズ派遣プログラム(大学連携 ...
国際交流基金とローラシアン協会は、アメリカで日本文化を伝える日米草の根交流コーディネーター派遣(JOI)プログラムの参加者を募集している。派遣期間は2026年8月から2028年7月の2年間。応募締切2026年1月6日。
当プログラムは、ベトナムの学生に日本語教育を中心に提供する一方で、ITスキルの習得も目指しています。このプログラムの核となるのは、日本文化への理解を深めつつ、IT分野で即戦力となる能力を養成することです。 国際交流基金(The Japan Foundation)は ...
国際交流基金は2024年度の「海外日本語教育機関調査」の結果を発表した。海外の日本語学習者数は初めて400万人を突破し400万750人、教育機関数は1万9344機関、教師数は8万898人。いずれも過去最高を記録した。 同調査は1974年に始まり、2003年からは3年おきに ...
最近、日本中どこを歩いても外国人観光客を見かける。筆者はこの夏に秋田県の男鹿温泉郷を旅し、名物の石焼料理の実演を見物したのだが、すぐ横で身を乗り出していた少女が中国語を話しているのを聞いて、こういう場所まで知っているのかと驚いた。
株式会社毎日企画サービス(本社:東京都千代田区代表取締役社長:須山勉)は、独立行政法人国際交流基金の委託を受け、国際交流基金賞についてのリリースを行っています。 国際交流基金(JF)が実施する「国際交流基金賞」の2025年度の受賞者が決定し ...
「超越と発展-中国の日本学研究と日本の中国学研究」と題する国際シンポジウムが10月25日から26日にかけて、北京外国語大学で開催されました。このシンポジウムは、中日共同事業として同大学に創設された北京日本学研究センターの設立40周年の記念行事としても ...
NPO法人WELgee(代表理事:渡部カンコロンゴ清花、以下「WELgee」)は、国際交流基金(JF) 地球市民賞を受賞したことを発表いたします。 国際交流基金(JF)は、1985年より国際文化交流を通じて日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、 知恵や ...
国際交流基金サンパウロ日本文化センター(田村大吾所長)に8月8日、山田慶太副所長が着任した。今月2日、着任挨拶のため田村所長とともに編集部を訪れた。 同センターでは今年4月に前任の大上晃史副所長が帰任し、田村所長が同職の行う文化事業主幹 ...
文部科学省は2025年10月31日、2024年度(令和6年度)日本語教育実態調査の結果を公表した。日本語学習者数は引き続き増加し、前年度比3万1,028人増の29万4,198人。教える側の日本語教師はボランティアが53.1%を占め、常勤は13.6%であることが明らかとなった。