国際宇宙ステーション (ISS)が地上から見られる条件は以下の3つです。 ① 晴れていること ISSは雲より高い宇宙空間を飛んでいるので、曇っていると地上からは見えません。 ② 自分の上空をISSが通過すること ISSは同じ軌道を回っていますが、地球が自転によって回転しているため、ISSが通過 ...
今から25年前の日本時間2000年11月2日、3名の宇宙飛行士を乗せたロシアのSoyuz(ソユーズ)宇宙船が、建設開始からまだ2年のISS=国際宇宙ステーションに到着しました。20世紀が間もなく終わろうとしている頃に始まったISSでの宇宙飛行滞在は、 ...
明日19日の明け方に、日本の上空を国際宇宙ステーション (ISS) /「きぼう」が通過します。 国際宇宙ステーション (ISS)は、地上から約400km上空に建設された 実験施設 で、「きぼう」とは、その中の日本実験棟の名前です。
今回到着した「HTV-X」は、国際宇宙ステーションで使用する生活物資や実験装置などを届ける補給機で、10月26日に「種子島宇宙センター」から打ち上げられました。ISSに到着したのは、30日0時58分で、油井さんが操縦するロボットアームによってキャッチされました。
大阪・関西万博会場(大阪市此花区)の8月の地表面温度が、東ゲート前で50度近くに達していたことが、国際宇宙ステーション(ISS)の観測データで分かった。9月に入っても残暑は厳しく、連日大勢の来場者が入場待ちで列を作っており、専門家 ...
映像は、アフリカ大陸の上空から始まります。稲妻が雲間を走る様子や、湖の輪郭、広大な砂漠、そして都市の明かりが夜の地表を照らす光景など、世界各地の多彩な表情が映し出されています。やがて、画面の端から明るい光が現れ、一気に視界に広がります。
宇宙について学び、科学や自然を探究するきっかけにしてもらいます。4日、JAXAの講師による特別授業が、山口県防府市の小学校でありました。 小野小学校であった特別授業、講師はJAXA宇宙教育センターの松原理さんです。4年から6年生が授業を受けました。
国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在を終了した大西卓哉宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船(Crew-10)は、以下のとおり無事帰還しました。 ・Crew-10ミッション飛行日数:147.7日(3,544時間30分) ・Crew-10ミッションISS滞在日数:145.8日(3,498 ...
こちらの図は今夜2度目の「きぼう」が見え始める時刻と最大仰角 (最接近)時の方角です。午後8時頃から観測のチャンスです。ただ見え始めから見え終わりまでの時間は1分から2分程度と、1度目の通過よりも短くなっています。九州では「〇」と条件が良く、そのほか西日本を中心に「 」と観測 ...