令和5年度のJETプログラムにおいては、50か国からの外国青年5,831人が、各地域の学校での語学指導や地域における国際交流活動に従事することとなりました。 また、JETプログラム外国語指導助手(JET-ALT:Assistant Language Teacher)が学校や地域の現場で取り組ん ...
・参考資料1 「JETプログラム外国語指導助手(JET-ALT)活動事例集作成ワーキンググループ」開催要綱 ・参考資料2 「JET活用マニュアル」(平成19年) ・参考資料3 事例選定の視点 ...
これらをもとにした「AI時代に外国語を学ぶ本質的意義の要素」のたたき台となる案では、外国語の学びを通して「言葉・文化・コミュニケーションへの深い理解が育まれる」「自分の考えが磨かれ、人間関係や思考の幅が広がる」ことにより、社会・個人双方のウェルビーイ ...
中央教育審議会教育課程部会の外国語ワーキンググループは30日、第2回の会合を開き、高精度の翻訳AIが使われる中でも、学校で外国語を学ぶ意義などについて意見を交わした。事務局からは、異なる社会・文化への理解が促されることや、外国語を介して自分の考えの形 ...
外国語指導助手(ALT)は関東・山梨の小中高校でも活用が進む。10万人あたりのALTの人数が最も多かったのは山梨県の26.46人で、全国でも3位。次いで栃木県が22.85人、茨城県が21.46人だった。海外で活躍できる人材を育成するため、小学生からの英語教育が ...
北信越の自治体がグローバル人材の育成に力を入れている。福井県では小中高校で英語を教える外国人、外国語指導助手(ALT)の人口あたりの人数が全国で最も多い。早期に「使える英語」教育に力を入れてきた歴史があるほか、優秀なALTに長く勤めて ...
現行の学習指導要領がスタートしてから、英語嫌いの小中学生が増えていると言われている。昨年末より、2030年度からの小中高校の教育課程をめぐる本格的な議論が始まったところだが、「今後の英語教育のあり方を定めるためには、今の英語教育の深刻な ...
ソシオークホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 大隈 太嘉志)は、外国語指導助手(Assistant Language Teacher(以下「ALT」))派遣事業を行う株式会社ハートコーポレイション(本社:茨城県水戸市)および株式会社ハートコーポレイション ...
読者の皆さんは「外国語活動」という「科目」をご存じですか? 身の回りの大人10人ほどに尋ねてみましたが、それに関連している人、あるいは小学生の子供がいる人3人を除いて、7割方は「何それ?」という反応でしたので、まずそこからスタートしたい ...
【ニューデリー時事】インドから日本政府の外国青年招致事業(JETプログラム)に基づく外国語指導助手(ALT)の定期派遣が行われることになり、首都ニューデリーの日本大使館で25日、第1号となる派遣員の壮行会が開かれた。 インド首都近郊 ...
一昨日,奈良教育大学附属小学校の「不適切」な教育課程が,フジサンケイ系のメディアで報道されました。 その是非はさておき,本当に意味不明な点が英語に関してです。 英語科・外国語活動についても「不適切さ」が指摘されていますが,この指摘の ...
お手製のカードにある動物のイラストやアルファベットを示しながら、名称や関係する形容詞などを英語で発音していく。 外国語指導助手(ALT)のローレル・オブライエンさん(22)は米国オレゴン州グレシャム市出身。朝来市の糸井、大蔵、東河の ...