令和4年11月9日付けで実施しました、学校保健安全法施行規則の改正に関するパブリックコメント(意見公募手続)の結果について、お知らせします。
2001年の大阪教育大付属池田小の児童殺傷事件以降、文部科学省は学校の安全対策を強化してきた。09年の学校保健安全法施行で全ての学校に学校安全計画や危機管理マニュアルの策定が義務付けられたが、防犯カメラや警察との連絡システムといったハード ...
当社では今までインフルエンザ等感染症罹患時の就業禁止期間の具体的な日数制限を設けていなかったため、新型コロナ5類移行に合わせ、念のため安衛規則にその旨追記しようと思います。 学校保健安全法施行規則を参考に、下記2項部分を追記しました ...
学校で子どもたちの健康と安全を守る「保健室の先生」、養護教諭。学校教育法において養護教諭は児童生徒の「養護」をつかさどると定められている。2009年に施行された学校保健安全法(学校保健法を改称し、一部改正)では、養護教諭がほかの教職員と ...
福井県の敦賀市教委は6月11日、市立小学校1校で、2023年度の全校児童の健康診断のうち、内科検診と歯科検診が行われなかったと発表した。二つの検診について同校養護教諭は前年度の診断数値を流用し、学校から県に虚偽報告がされていた。
SNSの「X」(旧ツイッター)で、最近話題になっているのが「学校健診」です。学校での健康診断は、 学校保健安全法が根拠になっています。1958年(昭和33年)に施行されたこの法律では、学校における児童生徒など及び職員の健康の保持増進 ...
日本医師会常任理事の渡辺弘司氏は6月25日、第154回定例代議員会で、学校健診時に肌着を着脱することの是非について、「現時点では脱衣について統一した見解を示すのは難しいと考えている」と話した。その上で、保護者が肌着の着用を求める場合の調整 ...
このたび、別添1のとおり「学校教育法施行規則の一部を改正する省令(令和4年文部科学省令第15号)」、別添2のとおり「学校教育法施行規則第百四十条の規定による特別の教育課程について定める件及び学校教育法施行規則第五十六条の二等の規定による ...
小中学校の新学期が始まり、不審者の侵入に備えた訓練が阪神間の各校でも実施されている。学校の不審者対策は2001年の大阪教育大付属池田小事件を機に強化されたが、警備員や防犯カメラの配備はまちまちで、有事には教員らがどれだけ早く危険に ...
県教育委員会は、子どもの発育状況をグラフ化した「成長曲線」の活用法を解説する独自のマニュアルを作成した。学校関係者が児童・生徒の身長と体重の経年変化を視覚的に把握し、健康課題などの早期発見ができるよう配慮した。 成長曲線は、年齢ごと ...