最先端の宇宙研究が行われる施設や、満天の星が広がるプラネタリウム、人工衛星製造の現場を間近で見学できる工場。東京には、地上にいながら宇宙を身近に感じられる場所が数多く存在します。
油井さんは、投稿で「日本の皆さんもスーパームーンを眺めたかな?と考えながら撮影しました。眺めた方も眺められなかった方も、こちらの動画で宇宙から見えるお月様をお楽しみください」とコメント。青く澄んだ大気の上で、白く輝く大きな満月がゆっくりと沈んでいく映 ...
Googleは、宇宙空間で太陽光発電を活用し、スケーラブルな宇宙データセンターを構築するための研究プロジェクト「Project ...
リモートセンシング機器によって飛行機から発見された広大な古代マヤ文明の遺跡は、2020年に公開されるまで、数千年にわたり森林と平原に隠されていた。それから5年、考古学者たちはこの巨大な建造物の秘密をさらに解き明かしつつある。
2023年2月、地中海の深海に設置された宇宙粒子検出器が、これまでに記録された最高エネルギーのおよそ20倍から30倍のエネルギーをもつニュートリノの到達を記録した。「KM3-230213A」と名付けられたこの粒子は、220ペタ電子ボルト(PeV)のエ ...
2040年代には誰もが宇宙旅行をできるように――。旅行大手の日本旅行(東京都中央区)と、宇宙ベンチャー「将来宇宙輸送システム」(同)が、宇宙旅行サービスの商品化に乗り出した。異業種間の共創で、宇宙への旅の実現を目指す。
木村:構造化電波の社会実装のメインとして考えているのは都市インフラの監視や環境モニタリングです。都市インフラは労働人口が減少するにつれ監視が行き届きにくくなりますが、宇宙からの監視で広範囲にインフラのデータを取得できれば、インフラの老朽化をいち早く見 ...
宇宙をテーマにした日経フォーラム「宇宙の未来」(日本経済新聞社主催)が10月31日、都内で開催された。宇宙産業の関係者らが大手企業とスタートアップの連携や海外との協力について議論した。東京大学大学院の中須賀真一教授は宇宙産業への参入を考える企業に対し ...
ロケット開発や衛星通信、宇宙旅行など、多様な企業が競い合う宇宙産業は、2040年に市場規模1兆ドル超と予測される成長分野だ。本連載では、宇宙関連の著書が多数ある著述家、編集者の鈴木喜生氏が、今注目すべき世界の宇宙ビジネスの動向を ...
AI(人工知能)とML(機械学習)の急速な発展によって、世界のデータセンターが極度に圧迫されるなか、宇宙にデータセンターを構築するプロジェクトが加速している。エヌビディアはAIに特化した超高性能GPU「H100」を、衛星「スタークラウド1」 ...
ウクライナ戦争で衛星からの画像がピンポイント攻撃に活用されたように、今や宇宙は新たな「戦闘領域」になっている。防衛省は航空自衛隊に宇宙作戦隊を設けたが、宇宙覇権を争う米中ロの大国からは遅れている。その「理想と現実」を専門家が解説 ...