今年も暑かった夏がようやく終わり、秋らしい気候になってきた。「○○の秋」という枕詞はいくつもあるが、やはりここは定番の「読書の秋」を意識したい。暑くもなく、寒くもなく、思索するにはちょうどいいこの季節にオススメの3冊をご紹介しよう。
大分県日田市小迫町でアトリエを主宰する画家、NORIKO(小野紀子)さん(62)が11月24~29日、東京・銀座の長谷川画廊で個展を開く。銀座での開催は3回目で「跳べイカロス」など、白黒で描いた独特のペン画約30点を展示する。
偶然生まれた「生き物への優しさ」 相対性理論、量子論、第2次弦理論など、難解な物理学が次々登場する四八〇ページの宇宙論が新聞向きかと躊躇(ためら)ったが、紹介したい。
前作『INNOCENCE』から4年ぶり・13作目となるACIDMANのオリジナルアルバムに、大木伸夫は『光学』というタイトルを冠した。映画『ゴールデンカムイ』の主題歌“輝けるもの”をはじめ、“白と黒”“sonet”といったタイアップ曲も収録しながら、 ...
9月12日は「宇宙の日」。1992年に毛利 衛さんが日本人初のスペースシャトル搭乗を果たした記念日です。それから30年以上、宇宙開発は新たな段階へ進んでいます。今回登場するキユーピーの ...
カルトSFの傑作としても名高いジョン・カーペンター監督の『ダーク・スター』が、劇場公開50周年を記念し、リバイバル上映されることが決定した。開拓ルートを確保するため、「不安定な惑星を破壊する」という非常に地味で危険な任務を担う特殊部隊船〈ダ… ...
1970年代、アメリカでは再利用型宇宙船「スペースシャトル」計画が進み、宇宙開発の新時代が始まりました。その動きに対抗するようにソ連でも秘密裏に進められていたのが「ブラン計画 ...