8日から始まる種子島宇宙芸術祭を前に6日の夜、関係者による「光の芸術」ライトアートを巡るツアーが行われました。2025年で8回目となる種子島宇宙芸術祭には、宇宙に一番近い島といわれる種子島・南種子町の大自然と宇宙を感じられる作品が展示されています。6 ...
映像は、アフリカ大陸の上空から始まります。稲妻が雲間を走る様子や、湖の輪郭、広大な砂漠、そして都市の明かりが夜の地表を照らす光景など、世界各地の多彩な表情が映し出されています。やがて、画面の端から明るい光が現れ、一気に視界に広がります。
油井さんは、投稿で「日本の皆さんもスーパームーンを眺めたかな?と考えながら撮影しました。眺めた方も眺められなかった方も、こちらの動画で宇宙から見えるお月様をお楽しみください」とコメント。青く澄んだ大気の上で、白く輝く大きな満月がゆっくりと沈んでいく映 ...
国際宇宙ステーション(ISS)上からNASAの宇宙飛行士ドナルド・ペティ氏が、完璧な編隊で宇宙を滑らかに進むおよそ50基のスターリンク衛星を撮影した。緑のオーロラや紫がかった大気の色合いに縁取られた地球の輝く地平線の上をスターリンク衛星の明るい光の列が通過していく、見事な映像が公開された。
JAXA=宇宙航空研究開発機構は日本時間2025年10月26日に「H3」ロケット7号機の打ち上げを実施しました。JAXAは公式ライブ配信にて、搭載されていた新型宇宙ステーション補給機1号機「HTV-X1」の分離確認を発表しています ...
専門家が口を揃えた「今見るべきフシギ映像」では、“変形するUFO”や“高速回転するタバコ”、“中継中に映り込んだ衝撃の生物”などを紹介する。なかでも1分ほどの映像にもかかわらず、強烈なインパクトを残したのは“隕石から生まれた生物”だ。現在も姿を変え成 ...
2人は「空から安全を脅かされない権利」を提唱している。「AIの発達や核兵器の近代化、気候変動などで、空域や宇宙の脅威の質が変わってきており、新たな人権を確立しないと未来世代は生き延びられない」(サレーツルさん)。賛同者とともに、ベルリンやカナダ・トロ ...
「宇宙交差天 SAGAMIHARA」キービジュアル(画像提供:面白法人カヤック) 相模原市とJAXA宇宙科学研究所が連携し、宇宙をテーマにした体験型イベント「宇宙交差天 SAGAMIHARA(うちゅうこうさてん さがみはら)」が2025年10月11日(土)・12日(日)の2日間に ...
「中秋の名月」を目前に控えた2025年10月5日、大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースにて、「月に立つ。その先へ、」Special Talk Session 第3回「有人与圧ローバー」が開催されました。 本イベントは、宇宙への興味関心を高めながら交流の時間を楽しんでいただく ...
国際宇宙ステーション(ISS)に日本の新型補給船「HTV-X」初号機が30日到着した。ISSのロボットアームでキャッチする技術は先代の補給船「こうのとり(HTV)」で日本が独自に確立した。HTV-Xの積み荷も月探査に役立つ二酸化炭素(CO2)除去装置 ...
2025年10月24日 14時00分 「中秋の名月」を目前に控えた2025年10月5日、大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースにて、「月に立つ。その先へ、」Special Talk Session 第3回「有人与圧ローバー」が開催されました。 本イベントは、宇宙への興味関心を高めながら交流の ...