記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。 その考えを否定 ...
家庭学習での声かけやサポートのコツをご紹介する連載の第3回目。 今回のテーマは、小学校低学年の算数です。算数は、1年生の学習から積み上げていくものです。 最初に「難しい」と感じて苦手意識をもってしまうとその先の学習にも影響してしまうので ...
小学1・2・3年生がつまずきがちな算数の単元について、元小学校教諭の教育評論家・親野智可等先生が解説。子どもがよくわかる算数の解き方と、親の教え方のテクニックを紹介します。 算数は積み上げ型の教科だからこそ、その初期段階の小学1・2 ...
千葉県教育委員会が、公立小学校の算数で塾講師による授業を試験的に実施している。県内を中心に学習塾を展開する「市進」(市川市)と連携し、今年度から導入した。背景にあるのは中学生の数学の学力低迷。民間ノウハウを取り入れることで教員の ...
SNSなどで度々話題になる、算数の式の順序問題。記者の小学1年の子どもも夏休み前、たし算の式の順番の違いで不正解となったテストを持って帰ってきましたが、親子ともども納得がいきませんでした。親も子どもに教える上で、算数の教え方や学びの ...
小学校から始まる勉強に、なかなかついていけないお子さんもいるでしょう。親は宿題の丸つけをしなければならないため、勉強の理解度を目の前でハッキリ認識するもの。先日ママスタコミュニティに寄せられたのは小学校に入学したばかりのママからの ...
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、『小学校6年間の算数をイチからやさしくていねいに』(著者:葉一)を2025年2月3日(月)に発売しました。 本書は、著書累計発行部数25万部超、YouTubeチャンネル登録者数200 ...
0~6歳までの子どもの【豊かな心】と【かしこい頭】を育てる方法について発信している元小学校教師のかなこです。 ただし、算数学習につながる基礎となる部分、つまり数のセンスは育てておくのがいいと考えています。 それを踏まえた上で、数のセンス ...
家庭学習での声かけやサポートのコツをご紹介する連載は今回が最後となります。 テーマは、小学校高学年の算数です。高学年になると、学習内容もぐんと難しくなり、苦手意識をもちはじめる子どもも増えてきます。そういった子どもにも「算数って ...
小学校といえば、クラス担任の先生が一人でほぼ全教科を受け持つのが一般的だ。それが昨今、中学や高校のように、教科ごとに違う先生が授業を行う「教科担任制」が広まりつつある。新しい取り組みに若手が奮闘する教室を訪ねた。 「今のままだと2048 ...