小学校で5年生の担任をしています。教員生活も10年目。子どもたちの成長を間近で感じることができる楽しさを感じる一方で、授業準備、保護者への対応、トラブル対応などの多さに、心が疲弊していることも感じております。先日、クラス内で物隠しがありました。担任を ...
GIGAスクール構想で学校に1人1台端末が配布されるようになり、各自治体や学校が試行錯誤を繰り返しながらさまざまな授業内容の改善に取り組んできました。なかでも「児童が自発的に学びとる、クリエイティブな学習者」を育てようと、ユニークな授業を ...
ことしは記録的な猛暑となっていますが、その対策として初めて9月に水泳の授業を行う小学校が広島市にあります。学校のねらいと児童たちの反応を取材しました。 【写真を見る】「暑すぎてプールに入れない」小学校の水泳授業ことし初めて9月に開始 ...
梅の里小の4・5年生と青梅を手に記念撮影 嗅覚の新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社(代表取締役:栗栖俊治、本社:東京都、以下「セントマティック」)は、2025年6月20日(金)、香りから言葉を紡ぎ、自分だけの物語を創作する感性教育 ...
小学校の総合的な学習の時間に「まち」と「仕事」、「地元」と「自分」のつながりを学ぶ授業があると聞いて、長岡京市立長岡第六小学校に2025年10月1日に行ってきました。 6年生は昨年度地域の商店会と一緒に地域と関わる授業を1年間かけて行ってきまし ...
印刷ページの表示はログインが必要です。 AIの技術進展は目覚ましく、教育現場の授業や校務においてもその活用が模索されているが、まだまだ使いこなせている教員は少ないのが現状だろう。しかし、現在進められている学習指導要領改訂に向けた議論の ...
将棋を通じて伝統文化と森林の大切さを学ぶ 「将棋のまち高槻」を掲げる高槻市では、本市と深い関わりのある将棋に親しむきっかけを作り、日本古来の伝統文化への理解を深めるため、令和4年度から市立小学校の1年生を対象に、棋士による出前授業を ...
横須賀市立小学校の30代の男性教諭が、ボールの片付けを怠った5年生の児童に対し、刃物を示して「ボールを切るか、卒業するまでボールを使わないか選びなさい」と発言するなど不適切な指導をしていたことが11日、関係者への取材で分かった。
福井県内の小学校で、水泳の授業を民間のスイミングスクールに委託する動きが広がっている。読売新聞の取材で、県内17市町のうち過半数の9市町で、全校または一部を民間委託していることが分かった。教員の業務負担の軽減、子どもたちが専門指導 ...