参院で安全保障法案が可決、集団的自衛権を容認 2015(平成27)年9月19日、参院で安全保障関連法案(平和安全法制)が可決されました。政府は憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を認め、有事の際の外国軍隊との協力を法律に盛り込みました。 平和 ...
憲法第9条の下で許容される自衛の措置について、専守防衛の範囲内で平時から有事まで隙間なく国民を守り、また、国際社会の安全にも貢献できる法的基盤を構築した平和安全法制は、今月で制定から10年になった。同法制は、相手に日本攻撃をためらわ ...
Q安保法制って何なの? A 2015年9月に国会で成立した安全保障関連法のことで、19日で成立から10年になる。政府は「平和安全法制」と呼ぶ。集団的自衛権の行使を一部容認した改正武力攻撃事態法など、10の改正法を一括した「平和安全法制整備法」と、自衛 ...
昨日は江田駅前での街頭演説、市会での断続的な打ち合わせの後、夜は金剛山歌劇団の公演へ。素晴らしかったです。 14年に閣議決定した安保関連法。成立時は反対が多く、15年9月の世論調査は「評価しない」が54%と過半数(日経調査)でした。現在は世論の ...
安保法制=戦争法の強行採決から10年となった19日夜、総がかり行動実行委員会と9条改憲NO!全国市民アクションは「武力で平和はつくれない!強行採決から10年戦争法廃止!9・19国会正門前大行動」を行いました。参加した2300人 ...
毎年8月になると、先の戦争についての報道が盛んになる。特に今年は戦後80年ということで、各党機関紙もさまざまな形で平和を守る方策を論じている。 立憲民主党の機関紙「立憲民主」8月22日号は「ノーベル平和賞と被爆80年」をテーマに、広島が地元 ...
広島市は6日、被爆から80回目となる「原爆の日」を迎え、平和記念公園で「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)を開いた。広島県の湯崎英彦知事はあいさつで「抑止力から核の要素を取り除かなければならない」と述べ、核のない新たな安全 ...