中教審教育課程部会の幼児教育ワーキンググループ(WG)は10月22日、初会合を開き、学習指導要領改訂に伴う幼稚園教育要領などの改訂に向けた議論が始まった。保育所保育指針とのより一層の整合性を図る狙いで、初めて、こども家庭審議会の専門委員会と合同で開催。この日は文部科学省、こども家庭庁からの検討事項の説明に加え、関係団体ヒアリングが実施された。
兵庫・伊丹市立幼児教育センター(下) 架け橋期カリキュラム基に地域の校園が学び合う  兵庫県伊丹市の市立幼児教育センターでは「調査・研究」として、「架け橋期の教育」をテーマに取り組みを続けている。本年 ...
バイリンガル幼児園「Kids Duo International(KDI)」https://www.kdi.ac/classrooms/detail/3062/ 総合教育サービス企業の株式会社やる気 ...
バイリンガル幼児園「Kids Duo International(KDI)」https://www.kdi.ac/classrooms/detail/3062/ 英語×STEAM教育!「KDIアカデメイア御成門 ...
世界で挑戦を続ける伊達公子さんと、未来を見据える経済学者・宮本弘曉教授が語る「子どもの可能性」 4年間で3,800時間以上の英語プログラム。共働き世帯でも預けやすい17:00降園、最長20:00までの延長保育も可能 インターナショナルスクールは高い ...
先月、奈良県内のいくつかの幼児教育施設を訪問する機会があった。奈良県は、長野県と同様に、「自然保育」を推進するための認証制度を独自に設置している県である。今回訪問したのは、県から自然保育の認証を受けている園であった。  奈良県の自然保育認証制度は ...