インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2020年6月5日に、近代科学社Digitalレーベル(※)より、『理工系のための微分積分学』(著者:神谷 淳・生野 壮一郎・仲田 晋・宮崎 佳典)を発行いたしました。 微分 ...
微分積分で学ぶ重要な結果は微分積分の基本定理と呼ばれているものである.これには次の二つの種類がある. (A) 微分して積分すると元に戻る (B) 積分して微分すると元に戻る つまり,標語的に言えば 微分と積分は互いに逆演算になっている のである. ...
インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2022年4月15日に、近代科学社Digitalレーベル(※)より、『微分積分学』(著者:岩瀬 則夫)を発行いたしました。 本書は、高校までの数学から高等数学への入門となる ...
「曲線で囲まれた図形の面積って、どうやって求めるの?」「微分の逆操作って何?」「無限に細かく分割するって、数学的にはどういう意味?」 前回の記事で、微分法が「関数のグラフを描く革命」をもたらしたことを学んだ。今回は、その微分法と表裏 ...
微分積分っていったい何の役に立つのか?導関数とか微分係数とか難しそうな言葉は何を意味しているのか? 生徒と先生の対話を通して,これまで,公式を覚え,問題を解くことにしか使ってこなかった微分積分を基本から理解できるよう,ていねいに解説 ...
高校レベルの数学を、一般ビジネスマンや学生向けに、とてもわかりやすく解説しました。ストーリーに従い、比例の話から数列の話へ進み、微分の話、積分の話へと読み進めれば、いつのまにか数学の面白さを味わえます。計算が苦手でも、エクセルに ...
微分・積分は「現代社会の礎」と言われるほど重要な数学理論であり、理解すれば「世界の見方がガラリと変わる」とも言われています。本稿は『見るだけでわかる微分・積分』より一部抜粋・編集のうえ、数式を使わずにその本質をご紹介します。
印刷ページの表示はログインが必要です。 東大クイズ王で、「数学博士」でもある鶴崎修功さん。本稿では、『文系でも思わずハマる 数学沼』の著者でもある同氏が、学校で教わる「微分積分」が世の中でどう役に立っているのかを身近な例を挙げながら ...
学校で教わる「微分積分」は、世の中でどう役に立っているのでしょうか(写真:kokano/PIXTA) 東大クイズ王で、「数学博士」でもある鶴崎修功さん。本稿では、『文系でも思わずハマる 数学沼』の著者でもある同氏が、学校で教わる「微分積分」が世の中 ...
「冬の朝、こたつが温まりきっていなくてイラッとする問題」は微分積分で解決できる(はず)。 皆さんは、微分積分というものを覚えておいででしょうか。 記憶力のある人なら「xを微分せよ」「定積分を求めよ」みたいな問題文やグラフの傾きを求めた ...
三田紀房の受験マンガ『ドラゴン桜2』を題材に、現役東大生(文科二類)の土田淳真が教育と受験の今を読み解く連載「ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論」。第69回は、数学における「定理」や「命題」について考える。 実は「2は奇数」も命題だ 東京大学 ...