私たちは「自粛の要請」という矛盾だらけの国の指図を迷いなく受け入れた。感染者や死者の数は少なかったが、その見返りに民主主義と人間の自由が痛めつけられた。もし、まったく違う文脈で同じ国民性が発揮されたらどうなるか。この問いを「予言」と呼ぶのなら、何のた ...
株式会社自由国民社(東京・豊島区、代表取締役社長・竹内尚志)は同社発行の年度版雑誌『現代用語の基礎知識2026』を、2025年11月5日に刊行いたしました。
2025年のノーベル経済学賞の受賞者は米仏の3氏に決まった。「イノベーション主導の経済成長の解明」が授賞理由となった一方で、日本人の受賞はまたしてもなかった。今回はノーベル経済学賞の最近の傾向、歴史や展望などを、前田裕之氏が2回にわたり解説する。前編 ...
高市早苗政権は11月下旬にも物価高に対応する経済対策をまとめる。財源の裏付けとなる2025年度補正予算案を編成し、今国会で成立させる方針だ。高市首相は「責任ある積極財政」を掲げている。政権内には規模を10兆円超とする案がある。首相は10月21日の初閣議で関係閣僚に経済対策の策定を指示した。①生活の安全保障・物価高への対応②危機管理投資・成長投資による強い経済の実現③防衛力と外交力の強化――を柱 ...
「第15次五か年計画」期間を見据え、中国の現代流通システムは質の高い発展をさらに進め、経済の「毛細血管」から「大動脈」までをつなぎ、貨物と資源の流れをより合理的かつ効率的にし、国民経済の循環を円滑にするための強固な基盤となるだろう。 (c)CNS-三里河中国経済観察/JCM/AFPBB News ...
中央政府の方針もあるようで、中国国内のみならず海外からも訪問客が急増しているため、ホテル、レストランなど観光施設や交通網の拡充は北京や上海に引けを取りません。過去1年間で内外からの観光客は3億人を突破したとのこと。経済的恩恵も享受していることは容易に ...
上位1%の富裕層(ビリオネア)が個人資産に占めるシェアが20.7%まで高まる超格差社会──。資本主義に詳しい水野和夫氏が、150年前にこうした状況を予想したマルクスを再考し、問題の本質に迫る。(聞き手=浜條元保・編集部) ...
とある架空の中国研究・分析担当者の一日と彼が執筆するレポートを通して、現代中国や共産党政権への分析手法習近平失脚の噂や来週行われる中国の重大イベント「4中全会」の見通しについて解説する。(敬称略。本コラムは前編です。後編は10月23日 ...
現代用語の基礎知識が選ぶ「2025 T&D保険グループ新語・流行語大賞」のノミネート30語が5日、発表された。政治、経済、エンタメなどから30語が選ばれたが、ついにあの「名探偵津田」からノミネート語が誕生した。 「水曜日のダウンタウン」の大 ...