高校の数学や物理でベクトルを使います。 ベクトルの減法ですが、加法を使って定義されています。 そのため、加法について理解をすると、必然的に減法も理解ができます。 中学1年の数学で加法から減法を定義しました。 ベクトルについても、その要領 ...
数学の基本をネットビデオ講義と共に徹底解説するシリーズ、第2弾。中1の「文字と式」の単元です。 正の数・負の数の基本から、負の数が入った四則計算、文字を使ったかけ算、わり算などを学び、中学数学でとても重要な、文字を数字のように扱う感覚 ...
数学では、文字を使って「まだ決まっていないもの」や「変わるかもしれないもの」を表します。 例えば、縦4cm、横$${a}$$cm ...
「1本a円のジュースを4本,1個b円のパンを5個買ったときの代金の合計を答えなさい」という問題で, (4a+5b)円ではなく,(5b+4a)円と答えてはいけないのですか? 進研ゼミからの回答 (4a+5b)円と答えても,(5b+4a)円と答えても正解です。学校で ...
「多項式の各項のうちで、次数がもっとも大きいものが多項式の次数である」と書いてありますが,次数が大きいとはどういうことですか。 進研ゼミからの回答 数やいくつかの文字をかけ合わせたまとまりを文字式の項といいます。かけ合わされている ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する