富士山、松島湾、中禅寺湖など地球の胎動を感じる絶景から、房総半島、相模野台地、濃尾平野など身近な地形まで。成り立ちや私たちの暮らしとの関わりを紐解きます。 株式会社ナツメ社 2024年11月19日 11時00分 実用書や児童書、教養書を発行する出版社 ...
明治15年(1882)、現東京国立博物館が移転開館し、同年に上野動物園が開園。明治20年(1887)には、岡倉天心らが中心となり、現在の東京藝術大学が創立された。文化・教育の拠点とされた上野公園は、明治6年(1873)に指定された芝公園、浅草公園、深 ...
徳澤から約1時間で 「横尾」 に到着。ここまでは比較的平たんな道のりでしたが、ここからは本格的な登山が始まります。いくつかの山の登山口ということもあり、沢山の登山者で賑わっています。
日本の地形は自然環境の様々な変動を経て造り出されてきました。その変動は私たちの暮らしに恩恵を与える一方、自然災害をももたらします。富士山や日本アルプスなど、固有の歴史が刻まれた日本列島の地形の特徴と成り立ちを、東北学院大准教授の ...
つまり、地球科学の成果を踏まえれば、はるか太古の昔においては、世界の地形と日本列島の地形は、相似的な関係にはまったくなかったが(そもそも日本列島のもとになった地殻は大陸の一部だった)、非常に長大な時間をかけて、今見るような、相似的な関係に近づいていったということになる。
幻のムー大陸の遺構⁉ 日本最西端に眠る「与那国島海底地形」の謎 世界の謎に満ちたスポットを好奇心の赴くままに旅して80ヵ国以上を制覇。ついにはミステリーマガジン『ムー』とのコラボ本『地球の歩き方ムー』を制作した『地球の歩き方』編集者が ...
日本のはるか南、太平洋の深海底で、うつぶせに眠る巨大怪獣の姿が――。海上保安庁は14日、海底地形の名前を決める国際会議で日本が提案した「ゴジラ」関連の名称14件が承認されたと発表した。海底山脈などをゴジラの腕や脚、背骨に見立てた。
歌川広重の東海道五十三次夕焼けの神奈川宿、一夜の宿を探す旅人と強引に誘う飯盛り女が描かれている。ユーモア溢れる旅人と飯盛り女に、どうしても目がいってしまう。庶民を描く天才の広重の巧みさに邪魔され、私は半世紀近く、この絵の大切な光景 ...
日本財団(会長 笹川陽平)は、2017年8月から海洋事業の一環として、2030年までに全地球の海底地形図を100%完成することを目指す国際的なプロジェクト「日本財団-GEBCO Seabed 2030」を推進しています。水路の重要性を周知する日として国際水路機関が提唱する ...
10代の学生からビジネスパーソン、高齢者まで幅広い世代の読者から寄せられた質問に答え、地政学の視点から国際情勢を読み解きます。Q 日本と韓国の関係がこれまでギクシャクしてきたのはなぜなのでしょうか。A 誤解が生じやすいのは、自然災害の数の差など地形や気候的な違いも背景にあります。日本は世界有数の災害大国です。国土面積は世界の陸地面積の0.25%にすぎませんが、災害被害額は10%超の水準で推移し ...