政治が面白くなってきた。公明党の連立離脱、そして十月二十日の「合意文書」署名による自民・維新連立体制への移行は、日本の政治の転換点として後世に語られることになるだろう。LGBT問題などで不興を買った岸田文雄政権、そして大波乱となった石破茂内閣での二つ ...
自民党の派閥パーティーによって捻出された裏金の全容解明をはじめとする「政治とカネの問題」に関して、公明党はもとより同党の支持母体である創価学会も、高市氏の姿勢に強い懸念と不満を持っていた。どうも新しい自民党の執行部は公明党や創価学会を舐めてかかってい ...
高市早苗政権が誕生した。一方でテレビのコメンテーターらかは「保守というより右翼」という批判や「死んでしまえばいい」などと度を越した発言が高市氏に投げかけられた。これは本当に「政治的公平」なのか。NHK党の元秘書で放送問題に詳しいコラムニストの村上ゆか ...
7日夜に放送されたテレビ朝日系「報道ステーション」(月~金曜午後9時54分)は、高市早苗首相が同日、衆院予算委員会の準備に向けて午前3時すぎに始動することにな… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports ...
国会では参議院で5日に続き、高市首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が行われています。国会記者会館から、フジテレビ政治部・菅野吏紗記者が中継でお伝えします。安全運転で論戦に臨む高市首相ですが、「政治とカネ」の問題に関与した佐藤官房副長官の起用に野 ...
開会中の臨時国会で、衆院議員の定数削減が実現する見通しとなってきました。与党自民党と閣外協力の日本維新の会は、すでに定数の1割削減を目指す政策合意書を締結済み。野党の国民民主党も削減案が提出されたら賛成すると表明しています。高市早苗政権の発足前まで、 ...
企業や労働組合などの団体からの政治献金は、なぜ制限を設けるべきなのでしょうか。最大の懸念は、特定の企業・業界・団体による献金が、政治の意思決定を歪めてしまうのではないかという点にあります。
自民党の高市総裁が、首相指名選挙で憲政史上初の女性首相に選出され、政界における「ガラスの天井」が破られた。日本の女性の政治参画にとって大きな一歩となった。 白河桃子さん 日本の政治の「風景」変えて 昭和女子大客員教授(ダイバーシティー ...
東京新聞では、基本的に毎週水曜日と日曜日の朝刊で、日本漫画家協会賞を受賞した漫画家・佐藤正明さんの政治まんがを掲載しています。国内外の政治の現状を鋭く、かつユーモアたっぷりに切り取った本紙の名物コーナー。傑作選「一笑両断2」の発売を機に、東京新聞We ...
東京・杉並区で起きた住宅倒壊事故は、われわれの住環境がいかに脆弱かを示した。この問題を放置するわけにはいかない。現状では、擁壁の安全確保は所有者の責任だが、これを見直し、公的主体の関与を大きくする必要があるだろう。しかし、具体的に ...