日銀は5日、9月18〜19日に開いた金融政策決定会合の議事要旨を公表した。同会合では日銀が保有する上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(REIT)の売却を開始することを決めた。複数の政策委員から「市場に影響を与えないように十分緩やかなペースで処分し ...
日本銀行と県警がコラボしたオンライン授業が、全国で初めて行われた。学ぶのは高校生たち。お金との付き合い方や、金融トラブルへの対策などの理解を深めることがねらい。山形市の山形城北高校と、東京の日本銀行本店をオンラインでつないで行われた授業には、2年生約 ...
高校生に金融経済や詐欺の対策への理解を深めてもらおうと日本銀行と県警察本部によるオンライン授業が6日、山形市で行われました。日本銀行と警察による合同でのオンライン授業は全国初の試みです。
日本銀行と山形県警察本部は6日、東北文教大学山形城北高校(山形市)の2年生を対象に共同でオンライン授業を実施した。詐欺にあわないための対策を含め、お金との付き合い方を早くから学ぶ機会を提供した。全国でも珍しい取り組みに、10クラス・約370人の生徒が ...
帝京平成大学人文社会学部経営学科経営コース(東京都中野区)に所属する学生2名が、日本銀行主催の学生向け政策提言コンテスト「第21回 日銀グランプリ ...
日本銀行は7日、「債券市場参加者会合」について、12月8日と9日に開催すると発表した。 銀行などのグループは12月8日午後3時45分から、証券などのグループは同日午後5時半から、バイサイドグループは9日午後4時10分から日銀本店で開催する 会合では、債券市場サーベイの結果、国債市場の流動性、最近の市場動向と市場調節について説明し、意見交換を行う予定 「債券市場サーベイ」などに参加する金融機関の実務 ...
日銀は30日、高市政権発足後初となる金融政策決定会合を開き、政策金利を現行の0.5%程度で維持し、利上げの先送りを決めた。植田和男総裁は会合後の記者会見で、米国の高関税政策が先行きに及ぼす不確実性が「なお高い」とし、影響を見極める必要があると説明した ...
【読売新聞】 日本銀行は31日に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の全文で、昨年夏以降の輸入食料品価格の上昇に関する分析を示した。「輸入物価全体が下落基調にあるのと異なり、輸入食料品は上昇傾向を続けている」と指摘し、価 ...
【読売新聞】 日本銀行は29、30日の金融政策決定会合で、追加利上げの是非を議論する。日銀内には米国の高関税政策の影響を見極めるべきだとの意見が多くみられ、市場でも追加利上げは見送られるとの見方が強まっている。ただ一部の政策委員は利 ...