気体の性質として最も基本的で重要な概念は状態方程式です。いわゆるボイルの法則とシャルルの法則の組み合わせとして理解することも教育的ではありますが、分子運動論の観点から理解しておくと後々便利です。 実在気体の状態方程式はかなり複雑 ...
前回の投稿では、相対揮発度と液相部のモル分率から気相部のモル分率を算出可能であることを説明しました。 今回は、相対揮発度を求める前段階として、蒸気圧について書きたいと思います。 蒸気圧とは 蒸気圧とは、液体から蒸発した気体の圧力のこと ...
まわりくどくなるので、さらりと説明したが、「飽和水蒸気圧」について、少し補足説明をしておく。 水を熱すれば水蒸気となって蒸発する。だが、熱しなくても大気には水が水蒸気として含まれている。放っておけば、水はその上限に達するまで大気の中 ...
濃度や圧力などを変えたときの,平衡移動の進む向きがよくわかりません。わかりやすく教えてください。 進研ゼミからの回答 こんにちは。いただいた質問について回答します。 【質問内容】 濃度や圧力などを変えたときの,平衡移動の進む向きがよく ...
物理に挫折したあなたに——。 読み物形式で、納得!感動!興奮!あきらめるのはまだ早い。 大好評につき5刷となった『学び直し高校物理』では、高校物理の教科書に登場するお馴染みのテーマを題材に、物理法則が導き出された「理由」を考えていき ...
-遠隔校正(e-trace)技術の実用化にはずみ- 横河電機株式会社(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長:海堀周造)は、このほど独立行政法人 産業技術総合研究所(本部:東京都千代田区 理事長:吉川弘之 以下「産総研」)と共同で、産総研つくば ...
水の氷がどうやって固体から気体に直接変わる(昇華する)のか? 水の氷は、気圧が6.1ヘクトパスカル以下の環境で熱されると(すなわち、火星で太陽光を浴びると)、地球でドライアイスが見せるように固体から気体に変化する。たとえ気圧が6.1 ...
石炭火力発電は、蒸気機関車と同様に石炭を燃やして水蒸気を発生させ、その力で羽根車(タービン)を回して発電しています。発生した水蒸気の力でピストンを押して車輪を回すのが蒸気機関車になります。 水蒸気に仕事をさせるとき、常温常圧との温度や ...