17 日on MSN
室温で固体になる「氷XXI」が発見される
氷は「0度を超えると、とけて水になる」というのが一般的なイメージです。ところが、韓国標準科学研究院(KRISS)が率いる国際研究チームによって「室温で固体になる氷」の存在が確認されました。研究チームは発見した結晶構造の氷を「氷XXI(ice XXI)」と名付けています。
1 日on MSN
氷彫刻師で初「業界の励みに」 料理人から転身、輝きにこだわり ...
「工房一会」(東京都大田区)の小野恒夫さん(76)は、氷彫刻師として初めて「現代の名工」に選ばれた。業界が縮小する中「氷彫刻に取り組んでいる人たちの励みになればうれしい」と笑顔で語る。
“喜びを企画して世の中を面白くする”商品を手がける株式会社リベルタ(本社:東京都渋谷区、東証スタンダード:4935)は、猛暑を乗り切る為の対策として、機能衣料ブランド「LIDEF」が展開するクーリングウェア・ギアブランド「FREEZE TECH 氷撃α」に ...
国際宇宙ステーションに6月に取り付けられた日本の実験棟「きぼう」で、氷の結晶が成長する過程を詳しく調べる実験が2日、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターからの指令で行われた。無重力下で、円盤状の結晶が縁からきれいに ...
2 日on MSN
現代の名工に氷彫刻師 西洋料理のコック辞め、3千人以上を指導
今年は名工として、初めて氷彫刻師が選出された。 西洋料理 のコックとして氷彫刻に出会って半世紀、その技能普及に貢献してきたとして選ばれた小野恒夫さん(76)= 東京都 ...
続いて、「家飲みでハイボールを飲む際、満足度を高めるためにこだわっていること」について尋ねたところ、 『ウイスキーの種類(50.1%)』 と回答した方が最も多く、 『炭酸水(47.6%)』『氷(26.5%)』 と続きました。
ギズモード・ジャパン on MSN
南極で採取した地球最古の氷から「600万年前の空気」を発見
記録に残されたものとして地球最古となる氷のサンプルが、南極で採掘されました。研究者たちが発見したのは、なんと氷に閉じ込められていた600万年前の空気。この発見は、気候変動に取り組むための重要な知見にもなるものでした。この研究論文は、2025年10月28日より、PNAS(米国科学アカデミー紀要)に掲載されています。記録上最も古い270万年前の氷この氷は、氷床コアと呼ばれます。氷床コアとは、氷床を掘 ...
北海道の雪氷を輸送し、首都圏のオフィスビルの冷房に利用する「雪氷輸送物流システム」の実験が27日、苫小牧市で報道関係者に公開された。 春から夏にかけて本州から道内に製品を載せてきたトレーラーが復路は空荷で帰ることによる物流のコスト高の ...
テレ朝news on MSN
南極の氷が連鎖的に融解の可能性 国立極地研究所の研究で判明
南極の氷が将来、連鎖的にとける可能性が高いことが国立極地研究所などの研究で分かりました。 国立極地研究所などのグループは南極沿岸の海底堆積物などを分析し、氷がいつ、どのようにとけていたかのメカニズムを調べました。
永久凍土の氷の中に長いもので約4万年にわたり閉じ込められていた古代の微生物を復活させることに成功したとする最新の研究結果を、米コロラド大学ボルダー校率いる地質学者と生物学者のチームが発表した。研究チームが今回の現地調査を行ったのは、米アラス ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする