水よりもお湯の方が早く氷になる――。NHKがこんな氷の早作り技を番組で紹介したところ、早大の大槻義彦名誉教授がブログで「物理学で未解明」などと激しく批判。一方、NHKでは、「実際に実験で確認しており、番組に問題はない」と反論している。
モンテッソーリ教育では、子どもの集中力や論理的思考力、自己肯定感を育むためには幼児期での取り組みが重要とされている。公民館での単発レッスンは、普段なら幼児課程を修了した子どもが対象となる小学生向けのカリキュラムを、モンテッソーリ教育が初めての児童でも ...
毎年、夏休みに頭を悩ませる「自由研究」。休みも終盤になってくると、焦りだけが募ります。今回は、小学生の自由研究におすすめの1日でできる実験をご紹介!筑波大学サイエンスコミュニケーターの尾嶋好美先生に聞き、編集部で試してみました。
鹿児島工業高等専門学校(鹿児島県霧島市 校長:上田悦子 以下「鹿児島高専」)は、令和7年8月23日(土)に、姶良市の小学4年生~6年生の24名が参加し、『工学チャレンジ!~小学生のための実験教室in鹿児島高専~』を開催しました。今年度は6つの教室 ...
小城市内の小学生を対象にした夏休み環境エコ教室が6日、同市の牛津公民館で開かれた。約20人が参加してエコにつながる身近な取り組みをまとめ、最先端の技術を使った実験で環境問題への意識を高めた。 主催した市の職員が、二酸化炭素など温室効果 ...