3 日on MSN
南海トラフ地震で津波警報が出たら…新居浜で園児らが近くの施設 ...
津波防災の日の5日、愛媛県新居浜市のコミュニティ施設と保育園が連携し、南海トラフ地震と津波警報の発令を想定し、園児らが避難訓練に取り組みました。
ABEMA TIMES on MSN
“南海トラフ”想定の津波非難訓練 神奈川・藤沢市で実施
藤沢市では、巨大地震によって最大11.5mの津波が想定されていて、今年7月には海岸から400mほど離れた住宅街に約1000人が滞在できる津波避難タワーが新たに設置されました。多目的トイレや災害備蓄品が置かれていて、設置された4日後に発生したロシアのカ ...
(森下花音アナウンサー) 「津波によって多くの命が失われた2011年の東日本大震災を受けて、同じ年の6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。この中で、毎年11月5日は「津波防災の日」と決められています。
校舎4階に避難する児童「世界津波の日」の5日、和歌山市は市内の学校などで一斉に大地震の発生を想定した安全行動訓練を実施。加太地区では津波を想定し、幼稚園、小中学校の園児や児童・生徒ら121人が初めて合同で、建物の上階に逃げる垂直避難を行い、万が一に対する安全行動の手順を確認した。市内で一斉に行われた訓練では、姿勢を低くして机の下などで頭を守り、揺れが収まるまでは動かないなどといった、地震発生時の適 ...
【読売新聞】 国連が定めた「世界津波の日」の5日、大阪府や和歌山県など各地で南海トラフ地震を想定した訓練が行われた。 制定のきっかけとなった故事「稲むらの火」で知られる同県広川町では、巨大地震でJR紀勢線を走行中の電車が緊急停止した ...
5日の世界津波の日を前に、JR西日本は31日、みなべ町と合同で電車走行中に巨大地震が発生したと想定した訓練を実施。町内の全中学生約300人が乗客となって臨時列車を運行し、緊急地震速報とともに緊急停車した車両から線路に降りて避難を実践した。小雨の降る中 ...
昨年元日の能登半島地震では、震源から近い石川県珠洲市など半島の先端だけでなく、少し離れた富山湾でも、地震発生直後に津波が観測された。専門家は、地震によって湾内の海底で起きた地滑りが原因で、津波が発生した可能性を指摘する。この海底地滑りによる津波は、南 ...
4 時間on MSN
道内で災害時の報道ヘリ協力訓練 災害時に「結集して命を守りたい」
巨大地震が発生した時、報道のヘリコプターが伝える映像は、地域住民や救助者、自治体が被害をいち早く知る手がかりになる。札幌のテレビ局5局が、災害時の映像を共有する訓練を8日、実施した。
3 日on MSN
小泉八雲が伝えた「Tsunami」 逸話「稲むらの火」を語り継ぐ
97年に「仏の畑の落穂」という随筆集を米国の出版社から出した。この中に「稲むらの火」の逸話を元にした「A Living ...
7月30日にあったロシア・カムチャツカ半島付近の巨大地震に伴う津波警報を巡り、石巻専修大は、石巻市内の住民の避難行動をスマートフォンの位置情報から分析した。その結果、津波注意報が警報に切り替わった午前9時40分以降に避難の車両が増加し、高台に向かう道 ...
7月にロシア・カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波警報で熱中症対策が課題となったことを踏まえ、内閣府は3日までに、避難場所に関する自治体向け指針を改定する方針を明らかにした。高台や津波避難タワーなど屋外の避難場所にテントや飲料水を備えてもらう内容を追加する。住民や自治体を対象に行った調査の結果も反映させ、年内の改定を目指す。体育館や公民館といった避難所ではなく、高台などに緊急的に逃げる場合の ...
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近を震源とする地震により、気象庁は太平洋側を中心に津波警報と津波注意報を出した。岐阜市在住の筆者(岐阜新聞デジタルライター)は29日朝から、東北を家族で旅行していた。同日夜、宮城県気仙沼市の民宿に ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する