10月上旬、ノーベル賞の発表がありました。わたしたちの関心は日本人が受賞するかどうかということに集まりますが、2025年は2人の日本人が受賞しました。生理学・医学賞の坂口志文さんと化学賞の北川進さんです。これで日本人(日本出身で成人後に外国籍を取得し ...
親子は顔だけじゃなく脳も似ている!? 親子の脳はどの程度似ているのか、子どもの性別や異性親子・同性親子では何が違うのか。父親・母親・子どもの脳に関する新事実を、東北大学・松平泉先生が脳科学から解き明かします。
核兵器廃絶を目指す科学者らの国際組織「パグウォッシュ会議」世界大会は2日、広島市で2日目の会合を実施し、核の脅威を減らすための科学者の役割をテーマに、ロシアやイスラエル、日本などの科学者が公開討論した。イスラエル科学人文アカデミーのダビド… ...
南極地域の温暖化に伴い、現地の海底の亀裂から地球温暖化を促進するメタンが放出されていることが科学者らによって判明した。新たな漏出地点が「驚くべき速度」で発見されていることから、将来の地球温暖化予測が過小評価されている可能性への懸念が高まっている。
静岡大学グリーン科学技術研究所は、最先端の研究を一般の方へ広く紹介するため、**第4回「グリーンサイエンスカフェ」を2025年11月8日(土)**に開催します。SDGsにもつながる研究に触れる、貴重な機会です!
【読売新聞】 低迷が指摘されている研究力の向上に向けて、文部科学省の有識者会議がまとめる提言の素案が判明した。若手の挑戦的な研究の支援や、大学の経営改革などを求めている。27日に開かれる有識者会議で示される予定。政府が今年度中に策定 ...
厚生労働省は10月31日に介護保険最新情報のVol.1433を発出し、LIFE(科学的介護情報システム)に関するオンライン説明会を開催することを全国へ通知した。【Joint編集部】 LIFEの概要、機能や意義、活用プロセ […] ...
名門大学の研究機関で証明された「習慣化」のテクニックを紹介した堀田秀吾氏『ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科』(SBクリエイティブ)が、今年7月の発売から徐々に順位を上げ、10月24日発表の ...
ついつい、辛いものを無性に食べたくなってしまうときってありますよね。 「なぜか急に食べたくなる」「汗をかきながら食べるのがたまらない」と感じることもあれば、「こんなに辛いものを食べて体に大丈夫なのだろうか」と少し心配になることもある ...
その謎が、長年の経験に基づいた杜氏(とうじ)たちの知恵と現代科学によって解明されていく過程を読むのは、まるでミステリー小説のようだった。