東京電機大学は、理科や科学に興味がある小学生向けの体験型ワークショップ「『TDU 社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTech プログラム』~未来のエンジニアのために~」の下半期プログラムを発表した。2025年10月~2026年3月にかけて、電子工作や理科実験 ...
東京電機大学(学長 射場本忠彦)は、通年企画として実施している、理科や科学に興味がある小学生向けの体験型ワークショップ「『TDU 社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTech プログラム』~未来のエンジニアのために~」(後援:足立区、草加市、松戸市 ...
この時期、親子で自由研究に頭を悩ませている方も多いかもしれません。そこで19日は科学のプロに簡単にできる自由研究を教えてもらいました。訪れたのは別府市にある子ども向けの科学実験教室「うちらぼ」です。 【写真を見る】身近な食材で抗酸化 ...
科学への興味、夏休みの自由研究に最適――。 小田原お堀端コンベンションホールで8月3日(日)、小学4〜6年生を対象とした「ドクターアキヤマの実験科学教室」を開催する。午後2時〜4時で参加無料(先着70人)。主催は小田原白梅ライオンズ ...
2017年の創刊以来、人気の小学生向け科学トリック小説「科学探偵 謎野真実」シリーズ(朝日新聞出版)とEduAがコラボして、科学実験のおもしろさをお届けする企画の第7回です。 同シリーズの主人公は「科学で解けないナゾはない」を信条とするIQ200の天才 ...
~薬学部学生が指導する「つかめる水」実験で科学の不思議を体験~ 摂南大学(学長:久保康之)は、薬学部の学生が企画・運営する小学生向けイベント「親子で楽しむ摂薬サイエンス教室」を、8月23日に枚方キャンパス薬学部実験室で開催しました。
2017年の創刊以来、人気の小学生向け科学トリック小説「科学探偵 謎野真実」シリーズ(朝日新聞出版)とEduAがコラボして、科学実験のおもしろさをお届けする企画の第8回です。 同シリーズの主人公は「科学で解けないナゾはない」を信条とするIQ200の天才 ...
鹿児島県内の30歳未満の社会人や学生らでつくる「そうしん杉の子会」が7日、鹿児島市の鹿児島相互信用金庫本部で小学生向けのイベントを開いた。夏休みの思い出づくり… 南日本新聞に連載中の小説をウェブでも。挿画はカラーです。 どう変わる?
日本製薬工業協会(会長 宮柱 明日香、以下、製薬協)は、2025年9月14日(日)・15日(月・祝)に、東京都千代田区北の丸公園・科学技術館において、くすりのことを楽しく学べる体験型イベント「製薬協 クスリウム研究室2025秋」を開催します。 製薬協は ...
夏休みがはじまると、子どもの自由研究のテーマ選びに頭を悩ませる保護者も多いであろう。そこで、今回は身近な材料を使って簡単にできる科学実験を紹介する。牛乳からチーズやプラスチックを作ったり、洗剤のメカニズムを探ったりと、化学の楽しさ ...
小田原お堀端コンベンションホールで8月3日、小学生を対象とした実験科学教室が行われた=写真。 主催は小田原白梅ライオンズクラブ(浦井謙会長)。中高生の科学コンテストを実施している同クラブが小学生にも科学への興味を持ってもらおうと初 ...