国立科学博物館(館長:篠田 謙一)では、姿を正しく観察することを通し植物をより深く理解し、植物に対する愛情と人と植物のつながりに関心を持つ、次世代の人材を育成していくことが重要と認識し、学習支援事業の一つとして、毎年、植物画 ...
文系理系の枠組みを超えて科学を学び、校外の人たちに学んだことを伝える活動に、大阪高校( 大阪市 東淀川区 ...
ニッスイが協賛する第43回「海とさかな」自由研究・作品コンクール(主催:朝日新聞社など)の表彰式が、12月13日にオンラインで開催された。国内外の小学生から2万3005点もの創意工夫あふれる作品が集まり、研究部門・創作部門で各8作品、合計16作品を ...
夏休み中に子どもたちが取り組んだ、科学作品や科学論文を品評する「県児童生徒・教職員科学作品展」の、安房地区の審査会が館山市北条の安房教育会館で開かれた。審査会に出品された176点のうち、15点が優秀賞に選ばれ、安房代表として県作品展に ...
柏崎市や刈羽村の小中学生を対象とした「柏崎刈羽地区児童生徒科学作品展」が、柏崎市立博物館(緑町)で開かれた。模型や昆虫標本、研究の発表など創意工夫が光る力作がそろい、来館者たちは感心していた。 柏崎市や刈羽村の教育委員会などが主催し ...