【読売新聞】科学分野における中学・高校生の優れた研究を表彰する「第69回日本学生科学賞」の県審査が5日、板野町の県立総合教育センターであり、中学の部で2点、高校の部で3点が最優秀賞(知事賞)に選ばれた。県代表として15、16日に東京 ...
帯広市中学生科学研究発表会(市教委など主催)が1日、市児童会館で開かれた。最高位の教育長賞に帯広川西中2年の中家杏月(あづき)さん(14)の「鉱石の基礎的実験(科学×地学)」が選ばれた。
キットつき書籍『学研の科学』では、無料のオンラインコミュニティサイト「あそぶんだ研究所」のスペシャルコンテンツ「学研の科学で自由研究」を公開。動画もレポートシートのダウンロードも無料です。 株式会社 学研ホールディングス 2024年7月26日 13 ...
国立研究開発法人 科学技術振興機構 理数学習推進部~27,474人の中学生から選出された代表チームが科学の力を競う 21の企業・団体が科学好きな生徒を育てるため本大会を支援~JST(理事長 橋本 ...
夏休みの学習の成果を発表できるチャンス!「子どもの文化・教育研究所」(名古屋市)は、全国の小中学生を対象にした「第42回 全国小・中学生作品コンクール」を開催する。文部科学省などが後援。 募集部門は、「国語」・「社会科」(小3以上)・「理科 ...
「第65回自然科学観察コンクール」(通称・シゼコン)の作品を募集します。身のまわりで発見した「なぜ?」「どうして?」を研究し、自分なりの結論をまとめてください。子どもたちの「科学する心」を育む理科自由研究のコンクールです。 <応募資格 ...
夏休みの自由研究を集めた「小・中学生科学作品展」が、三木市福井の三木南交流センターで開かれた。生き物への興味や素朴な疑問から実験や観察を通じて考えをまとめた小学生、芸術を支える物質の特徴や気象などの社会問題を深掘りして考察を深めた ...
「第66回自然科学観察コンクール」(通称・シゼコン)の作品を募集します。身のまわりで発見した「なぜ?」「どうして?」を研究し、自分なりの結論をまとめてください。子どもたちの「科学する心」を育む理科自由研究のコンクールです。 <応募資格 ...
この度、本学薬学部では、理系人材育成の視点から、早期からの科学・薬学の体験イベントとして、中学生向けの「遺伝子探偵☆お薬の効き目の違いを実験で判定しよう!」を、下記のとおり開催します。 本イベントでは、お薬の効き方に深く関わる遺伝子 ...
「第15回厚木こども科学賞」の応募作品展示会が11月30日(土)と12月1日(日)、アミューあつぎ5階のアートギャラリー1から4で開催される。時間は午前9時30分から午後5時まで。 この賞は(株)半導体エネルギー研究所の寄付で創設した「厚木市 ...
JST(理事長 橋本 和仁)は、科学好きの裾野を広げるとともに、次世代の科学技術・イノベーションの創出を担う優れた人材の育成を目的として、全国の中学生が都道府県を代表して科学の力を競う「第12回科学の甲子園ジュニア全国大会」を令和6 ...