2025年7月12日、理化学研究所(理研)は「量子科学誕生100年記念シンポジウム『「量子」ってなに!? 』」を東京JPタワー ホール & カンファレンス にて開催しました。当日は小学生を含む幅広い年代から500人を超える方々にご来場いただきました。
それまでSLIMは月を回る軌道を巡っていた。この噴射で月面に対する相対速度を落とす。するとSLIMは月の重力に引かれて月面への降下を開始する。そのままならば、どんどん落下速度が上がって、月面に激突だ。そこで、適宜メインエンジンを噴射して、速度を落とし ...
玉川大学脳科学研究所、東京科学大学、福島県立医科大学、京都大学の共同研究グループは、遺伝子組換え動物、光遺伝学、神経科学と計算モデルを応用して、脳の深部にある大脳基底核の主要回路の一つである間接路が、従来から知られていた学習機能とは異なる新たな機能を担うことを発見しました。望ましいはずの行動で結果が出ないとき、間接路が代替案を模索し続ける役割を果たすことで柔軟な行動適応を可能にすることを実証しまし ...
一般社団法人 応用脳科学コンソーシアム(CAN:Consortium for Applied Neuroscience、所在地:東京都千代田区、代表理事:柳田 敏雄、岩本 敏男)は、12月3日(水)に「2025アニュアルシンポジウム」を開催いたします。
世界初のフュージョンエネルギー実用化計画「Helix Program」のもと、ヘリカル型核融合炉を開発する株式会社Helical Fusion(本社:東京都中央区、代表:田口昂哉、以下、「Helical Fusion」)は、この度、核融合科学研究所を含む五つの日本を代表する研究機関を ...
南極氷床の融解がさらなる融解を呼ぶ ― 9000年前に起きた南極氷床大規模融解の原因解析から、将来、南極で起こりうる連鎖的氷床融解を提唱 ― ...
[株式会社IMAGICA EEX]株式会社IMAGICA EEX(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO兼CCO:諸石治之、以下「EEX」)は、地球科学可視化技術研究所株式会社(本社:茨城県つくば市、代表取締役:芝原暁彦、以下「地球技研」)との連携を強化し、地球科学データの可視化や気象・防災など、地球環境をテーマとした空間体験の提供を本格始動いたします。EEXと地球技研は2023年5月に、「地球 ...
奈良先端科学技術大学院大学(生駒市)の渡辺大輔准教授(微生物学)と、月桂冠総合研究所(京都市伏見区)は、酵母の働きを加速させて日本酒をフルーティーな香りに仕上げ、酸味の元となるリンゴ酸を増やすメカニズムを突き止めた。香りや風味をコントロールする手法が ...
地球科学可視化技術研究所株式会社(筑波大学発ベンチャー、所在地:茨城県つくば市、代表取締役:芝原 ...
1962年1月、経済企画院が当時の朴正熙(パク・ジョンヒ)国家再建最高会議議長に「第1次経済開発5カ年計画」を報告した。朴正熙は予想外の質問をした。「現在の我々の技術水準と技術者で目標を達成できるのか」。