イグアナが寝そべる奥に、壊れて動かない風力発電の風車が見える。自然科学者ダーウィンが「進化論」の着想を得た、赤道直下の南米エクアドル・ガラパゴス諸島。毎年人口の10倍にあたる28万人前後が観光などで訪れる固有種の宝庫は今、気候変動対策や環境保全に向け ...
■出演 ▼野村泰紀(理論物理学者、カリフォルニア大学バークレー校教授) ...
脳の想像力を養うには活字が最適? 電子書籍は記憶されにくい? ページをめくる、書き写す、想像する…読書の楽しみを、科学者の視点で教えていただきました。 酒井邦嘉さん 1964年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。2002年、『言語の ...
<開会式に天皇皇后両陛下がご臨席になります> STSフォーラム(科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム)は、第22回年次総会を、2025年10月5日(日)から10月7日(火)の3日間、国立京都国際会館にて開催いたします。 本年の開会式には天皇皇后両 ...
実は「多くの日本人が、教科書さえきちんと読めていない」そんな衝撃の結果が、50万人以上が受検したリーディングスキルテストの結果から見えてきました。 30万部超のベストセラーとなった新井紀子氏による著書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の ...
「日本はAI(人工知能)分野において、研究者の数も予算も世界から周回遅れ」と指摘するのは、AIと脳科学の最先端研究に ...
DNAの二重らせん構造の発見者の一人の米科学者、ジェームズ・ワトソン氏が7日、米ニューヨーク州イースト・ノースポートのホスピスで死去した。97歳だった。米紙ニューヨーク・タイムズなどが伝えた。死因は明らかになっていないが、同紙は息子の話として、最近感 ...
フランス・パリに本社を置き、世界150カ国以上で化粧品ビジネスを展開するロレアルグループ。研究開発への投資額や特許の出願・取得数は業界随一で、2024年度の売上総額は約435億ユーロ(7兆円ほど)と、化粧品業界No. 1を誇る。 創業者のユージェーヌ ...
1946年、米国はドイツのV2ロケットを入手し、最初の実験を行った。第二次世界大戦終結後、米国とソ連の間で、V2ロケットとドイツ人科学者の獲得競争が始まった。(Photograph by Photo12/Universal Images Group/Getty Images) 1969年7月20日、米国人宇宙飛行士が月面に ...