11月11日は第一次世界大戦停戦記念日。世界の多くの国が参戦した第一次世界大戦は本当に避けられなかったのか? 300時間を超える貴重な記録映像を手がかりにして第一次世界大戦の真実に迫るシリーズ全5話を一挙放送でお届けする。
大正3(1914)年6月、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで放たれた銃弾をきっかけに始まった第一次世界大戦。日本も参戦したが、約1万キロ離れた欧州で日本海軍が連合国の一員として作戦に参加していたことはあまり知られていない。はるか110年前 ...
地元住民のデブラ・ブラウンさんによると、10月9日、家族でビーチ清掃中に、砂の上に転がるシュウェップス社製の小瓶を見つけたといいます。「私たちはいつもビーチのゴミを拾っているので、見逃すことはありません。この瓶も、まるで拾われるのを待っていたようでし ...
前の章では、第一次世界大戦の発生について、「脆弱性による戦争」という分析レンズを学びましたね。復習しますと、積極的に戦争をしたいわけではないけれども、相手に対し手を出さなければ弱みを抱える自分がやられるという恐怖から、戦争に入って ...
第一次世界大戦末期、イギリス東岸沖で、当時、ドイツ帝国海軍の最先端を誇る、UB III型潜水艦「UB-110」がイギリス海軍の爆雷攻撃を受け、1918年7月19日に沈没した。 同年10月4日、「UB-110」はイギリスに引き揚げられ、タイン川沿いのスワン・ハンター造船 ...
国会・代表質問3日目「政治とカネ」など野党が自民党の姿勢問う…片や与野党合意の「暫定税率年内廃止」は県内ドライバーも歓迎 (静岡) ...
なぜ第二次世界大戦は起きたのか。安全保障研究者の千々和泰明さんは「第一次世界大戦を経て、各国は怖がっている相手を脅してはいけないという教訓を得た。しかし、この教訓を守りすぎたがゆえに、第二次世界大戦は起きてしまった」という――。
約100年前にもグローバル化が進んだ時期があった。バブル醸成と崩壊をもたらし、2度の世界大戦に至った過去に学ぶ。 米国の住宅価格高騰を起点とし、その証券化商品を媒介として欧州にまで拡大した巨大なバブルは2008年に崩壊し、世界的な金融・経済 ...
でも、何から考えればいいのかわからない。そんなとき、千々和さんが考える材料として 薦 ( すす ) めるのが、まず世界の国々の力関係を知ることだ。ここを理解することで、戦争と平和の 分岐点 ( ぶんきてん ) がどこにあるのかが見えてくるという。
「動乱の枢軸(Axis of Upheaval)」で国際秩序の地殻変動目指す/ 習主席、第2次世界大戦の歴史を書き換え、中ロ支配の正当性を主張/ 習主席の覇権戦略「グローバル・ガバナンス・イニシアティブ」/ 「動乱の枢軸(Axis of Upheaval)」で国際秩序の地殻 ...