大日本帝国は満州事変(1931年)の余波で33年、国際連盟を脱退。国際社会で孤立する危機に直面し、ドイツとの関係を深めた。36年には「日独防共協定」を締結。共産インターナショナル(コミンテルン)に対抗する「防共外交」の一環で、秘密付属協定ではソ連から ...
戦後80年、「昭和100年」という節目を迎えた日本ですが、時代は戦争から遠ざかるどころか、むしろ「新しい戦前」ともいわれる先行き不透明な状況が現れています。こうした今こそ、「なぜ日本はあのとき戦争に突き進んでしまったのか」という歴史を ...
第二次世界大戦の終結から80年を迎え、かつての戦勝国、敗戦国は、戦争をどう総括し、継承しようとしているのか。 英国の帝国戦争博物館(ロンドン)は第一次世界大戦中の1917年、兵士や国民が経験した労苦を記録する目的で設立された。国威発揚の ...
J.D.バンス米副大統領が、米国時間24日放送のNBCテレビの番組“Meet The Press”(下の動画)でした発言が、SNSで物議を醸している。 問題視されている発言は、バンス氏が、米国はあくまで仲裁者としてウクライナとロシアに誠実に交渉するようお願いしており ...
第二次世界大戦終結後のニュルンベルク裁判、東京裁判の系譜を受け継ぎ、2002年に設立されたオランダ・ハーグに拠点を置く国際刑事裁判所(ICC)。戦争犯罪や人道に対する犯罪を行った個人を処罰する世界初、唯一の裁判所のトップを務めるのが赤根智子さんだ。『戦争犯罪と闘う 国際刑事裁判所は屈しない』では、二つの戦争とアメリカの制裁に対峙する奮闘の日々を綴った。新しい犯罪被害者支援、加害者の更生プログラムの ...
第二次世界大戦中、1942年12月12日にソロモン諸島沖で沈没した旧日本海軍の駆逐艦「照月(てるづき)」が、80年ぶりに発見された。 照月が沈んでいたのはガダルカナル島北側にある海峡、アイアンボトム・サウンド(鉄底海峡)の、水深800mの深海底だ。
株式会社デアゴスティーニ・ジャパンは、隔週刊『第二次世界大戦 日本の傑作機コレクション』を2025年9月30日(火)より全国書店(一部地域を除く)及びデアゴスティーニ公式ウェブサイトにて販売いたします。 本シリーズは、 第二次世界大戦で活躍した ...