これまでに検出された宇宙ニュートリノの中で最もエネルギーの高いものの証拠を報告する論文が、今週のNature に掲載される。そのエネルギーは、これまでに検出されたニュートリノの約30倍であると推定されている。KM3NeT Collaboration(コラボレーション ...
この宇宙にあるあらゆる物質には「質量」が存在しています。ですが、物質を構成する最小単位である素粒子の理論をひもといていくと、「質量があるのはおかしい」という問題に突き当たるのだそうです。では、質量はなぜ存在し、どのように生まれるのでしょうか? さらに ...
世界は「素粒子」でできている!ふしぎでワクワク, 宇宙と万物の大冒険へ! 素粒子たちと一緒に, 万物の根源と宇宙の歴史を学ぼう! 可愛らしくて, ちょっぴり不思議な素粒子たちが, 身をもってやさしく解説! 138億年の宇宙のドラマに触れるうちに ...
2023年2月、地中海の深海に設置された宇宙粒子検出器が、これまでに記録された最高エネルギーのおよそ20倍から30倍のエネルギーをもつニュートリノの到達を記録した。「KM3-230213A」と名付けられたこの粒子は、220ペタ電子ボルト(PeV)のエ ...
どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。 今回は「仮説上の粒子グルーボールを遂に発見か」というテーマで動画をお送りします。 中国科学院高エネルギー物理研究所のチームは、仮説上の粒子であるグルーボールを生成することに成功した可能性が ...
岐阜県飛騨市の山中の地下600メートルに、直径69メートル、高さ94メートルの巨大な円柱形の空洞ができた。次世代の素粒子観測装置「ハイパーカミオカンデ」を設置するための空間だ。宇宙や物質の成り立ちを解き明かそうと、東京大学と高エネルギー加速 ...
日本科学未来館は2025年4月より、「知と技の最前線」をテーマに新しい常設展示「量子コンピュータ」「宇宙と素粒子」を公開する。体験的な展示を通じて、未来へ可能性に満ちた研究開発の最前線を楽しみながら理解できるという。 「量子コンピュータ ...
日本科学未来館(略称:未来館 館長:浅川智恵子)は、2025年4月に「量子コンピュータ」「宇宙と素粒子」に関する2つの常設展示を新たに公開します。共通するテーマは「知と技の最前線」。容易にうかがい知ることができない「量子」や「宇宙」という ...
ライバル同士にあたる日米の 素粒子 研究チームが初めて協力し、23日、英科学誌ネイチャーに論文が掲載された。 ノーベル賞 級の発見を競う2チームのタッグは異例。 宇宙 の起源の謎解明に一歩近づいたが、最終的な発見に向けてはライバルに戻って、競い合うという。
出迎えてくれたのは、大阪公立大の丸信人教授(53)と、大学院博士課程2年の今井広紀さん(26)。丸教授の専門は 素粒子 論。森羅万象をつかさどる素粒子の振る舞いを、紙とペンを使って理論的に探究する分野だ。実験装置のないすっきりとした研究室で説明を受けた。 隠れた次元が小さく ...
画像提供:東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設 岐阜県飛騨市神岡町の地下600メートルに素粒子物理学と宇宙の謎に挑む世界最先端の観測装置「ハイパーカミオカンデ」を建設中です。この度、ハイパーカミオカンデ建設のための直径69メートル ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する