表千家同門会県支部と裏千家淡交会県支部による合同茶会(徳島新聞社など主催)が19日、徳島市のあわぎんホールで始まった。初日は表千家がお点前を披露し、約450人が優雅な春のひとときを楽しんだ。最終日の20日は裏千家が担当する。 少子高齢化で深刻化 ...
表千家同門会県支部と裏千家淡交会徳島支部による合同茶会(県茶道協会、徳島新聞社など主催)が3日、徳島市のあわぎんホールであり、約1200人が和の文化を堪能した。 表千家は椅子に座って行う「立… 徳島新聞社 ...
金沢中日文化センター創立50周年記念事業の「中日茶会」は17日、金沢市内の二つの茶室で開かれた。センターで茶道講座を持つ表千家流、裏千家流それぞれの講師と受講者、関係者らが約150人の客をもてなした。 表千家流は市文化ホールの茶室 ...
金沢中日文化センター創立50周年記念事業の「中日茶会」は17日、金沢市内の二つの茶室で開かれた。センターで茶道講座を持つ表千家流、裏千家流それぞれの講師と受講者、関係者らが約150人の客をもてなした ... 47NEWSに掲載の記事・写真の無断 ...
表千家北山会館(京都市北区)で、開館30周年記念特別展「わびと数寄―受け継がれる利休の心―」(読売新聞社など後援)が開かれている。簡素で心の交わりを重んじた「わび茶」と粋でしゃれた印象の「数寄の茶」。対照的に見えて、根底には同じ千 ...
田丸城主・久野丹波守(くのたんばのかみ)の家老で表千家の茶人でもあった金森得水(かなもりとくすい)が残した茶室「玄甲舎(げんこうしゃ)」(玉城町)で6月9日、豊浦石州流(とゆらせきしゅうりゅう)と裏千家が流派を超えて茶会を開いた。
江戸時代に活躍した裏千家の6代家元・六閑斎(りっかんさい)(1694~1726)の300回忌法要と10代家元・認得斎(にんとくさい)(1770~1826)の200回忌法要が26日、大徳寺の塔頭(たっちゅう)・聚光院(京都市北区)で営まれた。関係者ら約120人が参列した。
茶道三千家の一つ、表千家が本拠とする「不審菴」(京都市上京区)の茶室で10日、新年を祝う茶会「初釜式」が始まった。厳かな雰囲気の中、1席目では十五代千宗左家元が西脇隆俊京都府知事ら約20人を濃茶でもてなした。14日までに政財界など ...
千利休の流れをくむ茶の湯の文化を世界に広めた茶道裏千家前家元の千玄室(せん・げんしつ)さんが14日午前0時42分、死去した。102歳だった。 千玄室さん(2023年)=須藤菜々子撮影 千家は三代 宗旦 ( そうたん ) の三男 宗左 ( そうさ ...
【千利休検定】謎多き茶聖について知りたいこと。 ※写真=武者小路千家(公財)官休庵。京都市上京区にある〈官休庵〉。 カーサ ブルータスの人気企画「検定」シリーズから、建築やデザインにまつわるクイズを日替わりで出題します!今日は【千 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する