上位1%の富裕層(ビリオネア)が個人資産に占めるシェアが20.7%まで高まる超格差社会──。資本主義に詳しい水野和夫氏が、150年前にこうした状況を予想したマルクスを再考し、問題の本質に迫る。(聞き手=浜條元保・編集部) ...
昭和100年の節目に当たり、激動のこの100年を教科書を通して振り返る。歴史的な出来事は、教科書を通じてどのように子供たちに伝えられてきたのだろうか。昭和初期から現代まで、教科書を通じて時代ごとの特徴がまとめた企画展が坂井市の教育博物館で開かれている ...
2025年は三島由紀夫の生誕から100年。三島が活躍した1949年から70年の日本は高度経済成長期とも重なる。前日本銀行総裁の黒田東彦氏が執筆する連載『黒田東彦の世界と経済の読み解き方』の今回のテーマは、「三島由紀夫の時代」。黒田氏が三島を通じて読み ...
戦後80年で夫婦の働き方は大きく変わりました。農家や家族単位の自営業が多かった終戦直後から、専業主婦世帯が増えた高度経済成長期を経て、共働き世帯が広がる現代。こうした変化が生まれたのはなぜなのか。そして今の共働き世帯が抱える課題と ...
戦後80年で夫婦の働き方は大きく変わりました。農家や家族単位の自営業が多かった終戦直後から、専業主婦世帯が増えた高度経済成長期を経て、共働き世帯が広がる現代。こうした変化が生まれたのはなぜか。若者は夫婦の働き方をどう描いているのか。
昭和100年の節目に当たり、激動のこの100年を教科書を通して振り返る。歴史的な出来事は、教科書を通じてどのように子供たちに伝えられてきたのだろうか。 【画像】墨塗りが薄く何が書いてあるか分かる戦後の教科書 教科書には社会情勢が反映 昭和初期 ...