持続可能な社会の担い手を育むための学びの場は、今ますます重要性を増しています。 2022年度から本格的に始まった高校での「総合的な探究学習」は全国的に広がりを見せていますが、学校によって取り組み方や成果にばらつきがあり、指導や評価に悩む ...
Loohcs株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:嶺井 祐輝)が運営する「ルークス志塾」は、高校生と企業、学校教育機関が協働して社会課題に挑む新しい探究プロジェクトを10月9日の『探究の日・塾の日』に合わせて発足します。 高校生が実社会の ...
SDGs達成まで残り5年。いまこそ高校生の探究学習が、未来を変える力になる。 持続可能な社会の担い手を育むための学びの場は、今ますます重要性を増しています。 2022年度から本格的に始まった高校での「総合的な探究学習」は全国的に広がりを見せてい ...
学校や地域を超えて中学生や高校生が議論し、グローバルな意識を身につける場を提供したい––。8月20~24日、法政大学市ヶ谷キャンパスで「HOSEI GLOBAL CHALLENGERS CAMP(以下、キャンプ)」が開催された。昨年に続き2回目となるキャンプのテーマは「将来に ...
近年、総合型選抜や学校推薦型選抜で高校生のボランティア活動が注目を集めています。この記事では、元中高一貫校教員で、独立後は総合型・推薦入試の指導に携わり、現在は東京大学で働く教育業界のプロが、高校生のボランティア活動を行う意義と ...
都城市の都城泉ケ丘高校生徒が、高校生や大学生の自習空間「スタディーカフェ」を中心市街地に設置する社会実験に取り組んだ。昨年に続く実施で、前回より79人多い221人が利用。池田宜永市長に報告書を提出し、「常設する価値がある」と訴えた。