2010 年に刊行した『天才ガロアの発想力』を大幅加筆しました。 主な加筆は次の3点です。 ベクトル空間を導入したガロアの基本定理の完全証明 四則計算とべき根で解ける方程式, 解けない方程式についても具体的に解説 補足章として, 本書で扱った補助 ...
数学は未知の問題と向き合う準備を怠らない。だから数学にはたくさんの公式が登場する。たとえば「2次方程式の解の公式」を使えば、未来永劫出合うすべての2次方程式を、たちどころに解くことができる。 「2次方程式の解の公式」のように、四則演算 ...
数学ってどこでわからなくなったんだろう……微分積分?三角関数?積極的に提言する数学教育の専門家として知られる ...
『みかんを何人かに,1人6個ずつ分けると3個余り,7個ずつ分けると8個たりないとき,人数とみかんの個数を求めなさい。』というような問題で,何をxにすればよいかわかりません。 進研ゼミからの回答 何をxとするかは, 1とおりではありません。xの決め ...
食塩水の問題の解き方がよくわかりません。%が出てきて,どのように式をつくればいいかがわかりません。 進研ゼミからの回答 「濃度」「食塩水の重さ」「食塩の重さ」の3つを表にしてまとめるところから始めましょう。 [例題] 4%の食塩水500g ...