今回は、さまざまイベントをきっかけにアプリケーションを実行できるAzure Functionsと、WebJobsという2つのサービスを使って、イベント駆動アプリケーションの作り方や双方の違いを2回に分けて見ていきたいと思います。今回はAzure Functionsについて説明し ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
9月29日に開催されたServerlessconfでは、米マイクロソフトのAzure Functionsの開発エンジニアが直接日本のエンジニアに説明するセッションが行なわれた。複数のファンクションを組み合わせられるAzure Durable Functionsに関しては、機能解説や事例も紹介される貴重な ...
前回の (1) はこちらから。 今回のシステム構成 今回は、 HTTPリクエストで指定された画像URLから人物の顔を認識し、 性別と年齢の判定結果をJSONで返すシステムを作ります。 ここからは、 Azureのアカウントを取得している前提で説明します。Azureの ...
米国サンフランシスコで開催されている米Microsoftの開発者向けカンファレンス「Build 2016」において、ユーザーが開発したC#、Node.jsプログラムを動かす「Azure Functions」が発表された。2014年にAmazon Web Services(AWS)が発表したLambdaのMicrosoft Azure版といえる。
こんにちは、さとうなおきです。今回の「週刊アジュール」では、2020年6月21日~27日の1週間に発表されたMicrosoft Azureの新機能から、筆者の独断と偏見で選んだトピックについて紹介していきます。 Azure Virtual Machines:エフェメラルOSディスク IaaSの仮想マシン ...
(1) はこちら、 (⁠2) はこちらから。 関数の実装 いよいよコードを実装します。ここでは作業環境にMacを利用する前提で説明します。 まず、 関数のプロジェクトとなるフォルダを用意します。顔認識をさせるプロジェクトですので、 名前を ...