以前、一覧表のデータをクロス表にまとめる方法を紹介しました。以下は会員種別と利用時間の一覧表を「縦」「横」の交差するクロス表に集計するサンプルです。利用するのはSUMIF関数のみ。慣れれば意外と簡単です。 では、クロス表にまとめられた ...
エクセルを使って複数条件に合うデータを抽出することは、業務効率を大幅に向上させるための重要なスキルだ。 この記事では、初心者でも簡単に実践できるフィルター機能や関数を用いた方法を具体的に解説する。操作手順をわかりやすく説明するので ...
今回は、関数CHOOSEを使って条件分岐を行う方法を紹介していこう。CHOOSEはインデックス番号(1、2、3、…の整数)に応じて条件を分岐させる関数となる。このため、関数MATCHと組み合わせて使用されるケースが多い。 まずは、関数CHOOSEの書式から紹介していこう。
エクセルの操作をわかりやすく解説するYouTubeチャンネル「おさとエクセル」。今回のテーマは、IF×AND×OR関数のネスト(関数のなかに関数を入れること)についてです。これによって、複雑な条件について処理することができます。 エクセルで論理関数を ...
スコアや選手氏名などを個別に取り出すのではなく、最新版Excelの新しい関数を利用して、該当する選手のデータを、配列としてまとめて取り出すことも可能だ(図1)。 図1最新版Excelであれば、元の表のデータを並べ替え、その一部を抽出するといった方法 ...
仕事に、人生に効く一冊。 Excelの「SWITCH関数」は、1つの値に対して複数の評価を実行し、一致する条件に対応する結果を返してくれる関数です。1つの値を取り上げ、与えられた複数の評価値とそれとを照らし合わせ、その中で最初に一致する値に対応する ...
Excelの勉強に取り組み、さまざまな関数を覚えたという読者は多いだろう。だが、本当の意味でExcelに習熟するには、個々の関数の「組み合わせ方」もマスターする必要がある。そのために必要な考え方と、「FIND関数」「IF関数」の実用的なテクニックを ...
LARGE関数とは範囲内の数値を大きい順に並べ、指定した順位の値を取得できる関数。基本書式は「=LARGE(範囲, 順位)」。ランキング表示や上位分析に最適だ。 Excelで「データの中から上位の値を取り出したい」と思ったことはないだろうか。そんなときに便利 ...
ExcelのVLOOKUP関数は、表の縦方向から特定の値を取り出すために便利な関数です。また、IF関数は条件に基づいた結果を返すために使われます。 この2つの関数を組み合わせることで、データの抽出と条件判断を同時に行うことができます。 例えば、IFの論理式 ...