U-22プログラミング・コンテスト実行委員会(実行委員長:江草 陽太(さくらインターネット株式会社 執行役員))は、一次審査を実施し、最終審査に進む16作品を決定しました。最終選考には、中学生が4作品も選出され、若年層の作品が高く評価されたほか、AI、IoT、アート、言語など幅広い作品が選出され、制作者本人のプレゼンテーションがとても楽しみだ、という審査員の発言が印象的でした。
突如としてネット上に出現した「AI Programmer」なるサービスがバズっているとのことで、ITmedia NEWS編集部から依頼を受けた筆者は、早速うわさのサービスAI Programmerを使ってみることにした。 AI Programmerは、日本語でやりたいことを入力すると、それを ...
「HTML」はプログラミング言語ではなくマークアップ言語だ。それでもプログラミング初心者にとって、HTMLを学ぶことには意味があると専門家は強調する。その理由とは。 初心者であっても、HTMLのソースコードを作成するハードルは高くない。Webブラウザと ...
プログラミングができるアイドルユニット「プログラマーアイドル」が、現在メンバーを募集中だ。 これはオンライン対応のプログラミングスクール「FIRST CLASS」が募集しているもの。応募の時点でプログラミングができる必要はなく、同社のコースを受講 ...
サイバーエージェントの連結子会社で、小学生向けプログラミング事業を行うCA Tech Kidsは、5人の天才小学生プログラマーが開発した作品をプレゼンテーションする発表会「Tech Kids EXPO」を、サイバーエージェント本社にて3月29日午前10時より開催する。