第2回目の記事では、REST API標準的なデータフォーマット「JSON」について書きました。今回は、REST API からデータを取得するための機能「Fetch API」について記述します。 Fetch APIとは Web API を利用するためには、APIのエンドポイントへリクエストを送り ...
Fetch APIはブラウザのJavaScriptを利用してネットワーク越しにデータを取得するための新しい機能です。同様の技術には、XMLHttpRequestがありますが、Fetch APIを使う事で、より柔軟で強力な操作が可能になります。 なお、新しいAPIと言ったのには理由があります。
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
Javaの標準APIでHTTP接続を行う場合、Java 8以前のバージョンでは、HttpURLConnectionクラスを利用する方法が一般的だった。しかし、このクラスはJava SE 1.1の頃(1996年)に追加された非常に古いもので、機能面でも使い勝手の面でも、現在のアプリケーション開発で ...
Google App EngineはGoogleの提供するクラウド環境です。Python版に続いてこの春, Java版が発表されたことで, クラウドベースのシステム構築が, いよいよ業務レベルで現実のものになりました。本書は, Google App Engine for Java(GAE/J)による開発手法, 従来型の ...
Back in September 2005, the Cookie Management with CookieHandler tip described the J2SE 5.0 support for managing cookies over network connections. The 5.0 release provided the framework for dealing ...