第2回目の記事では、REST API標準的なデータフォーマット「JSON」について書きました。今回は、REST API からデータを取得するための機能「Fetch API」について記述します。 Fetch APIとは Web API を利用するためには、APIのエンドポイントへリクエストを送り ...
はじめまして。freee株式会社でDevRelというロールを担当している、ニックと言います。 ネット上でWebサービスを開発する際に、欠かせない技術の一つが「RESTful API」です。 (以下、本稿では便宜上、REST APIと呼称します) GoogleやAmazonをはじめ ...
こんにちは、エミックの松尾です。これまでの記事においてkintone JavaScript APIやkintone REST APIについて触れたことがありましたが、kintoneには機能を拡張するためのAPIが用意されています。今回の記事では、kintoneのカスタマイズに利用できる各種APIの概要につい ...
前回、 Windows Liveサービスと統合したアプリ開発を可能にするMessenger ConnectというAPIコレクションについて概要を紹介しました。今回からもう少し詳しくAPIや仕組みについて紹介していきます。 今回は、 Webブラウザーベースのアプリ開発を可能にするJavaScript ...
JavaScriptでWebサイトやアプリの開発をしている時に、ふと「ブラウザでこんなことできるのかな?」と思って調べることはないでしょうか。例えば、ブラウザ内にデータを保存したい場合には、「Web Storage/localStorage」というAPIが使えますし、アプリの利用者が ...
Microsoftは現地時間2024年2月26日、Word JavaScript API 1.7の提供開始を公式ブログで報告した。Word JavaScript APIはMicrosoft Word(以下、Word)が備える機能を制御し、オブジェクトやメタデータにアクセスするJavaScriptベースのAPI。バージョン1.7では、アノテーション(注釈)と ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する