本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは本連載の監修も務める大沢和宏さんで、 テーマは 「LINE Messaging APIで作るchatbot」 です。 本稿のサンプルコードは、 本誌サポートサイトから入手できます。 LINE Messaging APIと ...
前回の (1) はこちらから。 Echo botを作ってみよう (1) でbotを開発する環境が整いました。 (⁠2) 以降では公式SDKとPSGI (Perl Web Server Gateway Inter face) /Plackを利用して実装します。 リスト1は入力されたテキストをオウム返しする簡単なEcho botです。
LINEは、2016年からチャットボットの活用を目指すオープンイノベーションの取り組みを本格的に進めている。「Messaging API」や「LINE BOT API Trial Account」といった開発者向け環境を公開し、企業や個人開発者がLINE上で機能するチャットボットを開発できる環境を ...
(株)インプレスは10月3日、インプレス NextPublishingより『実践Google Apps Script 現場向けLINE Bot開発入門業務効率化とデジタル化を実現する完全ガイド』(大崎 真裕著)を発売した。紙書籍版の販売価格は2,200円、電子書籍版の販売価格は1,980円(税別)。
LINEは3月18日、質問などに対して自動で返答するチャットボットの開発促進を目的としたアワード「LINE BOT AWARDS」の決勝イベントを開催した。最終候補24作品のプレゼンテーションと審査のうえ、障害者をチャットボットによって手助けする「&HAND(アンド ...
ユーザーローカルは7月19日、ChatGPT搭載のLINE botをノーコードで作成できる「LINEボットメーカー」の無償で提供開始することを発表した。botの役割や性格などを示すキャラ設定をプロンプトとして入力することで、チャットボットを作成できるという。