日本語でプログラミングできる「なでしこ」を使って、プログラミングを身につけましょう。プログラミングができれば、いろいろな仕事を自動化することができます。今回は、カメを使って、画面に絵を描くタートルグラフィックスを紹介します。
LOGOは1967年にマサチューセッツ州ケンブリッジにあるBBNという研究機関で開発されました。開発目標は、子供が遊べる数学の遊び場を作ることだったようです。 LOGOには標準規格はありませんが、LOGOから派生した多くの処理系が存在します。代表的なものに ...
科学・技術・工学・数学(STEM)教育の重要性が広く認識されたせいか、子ども向け教材をよく見かけるようになった。これまでも、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」に登場したLEGOブロック互換の「Phiro」、Arduinoベースの「Wink」、ロボット ...
今回は、 LOGOを使って幾何学 (タートル幾何学) を学びます。幾何学と聞くとうんざりするかもしれませんが、 LOGOを使うととても簡単にチャレンジすることができます。皆さんも以下のURLからLOGOの環境を入手して一緒にやってみてください。また、 お子 ...
子どもや学生の教育向けプログラミング言語として1970年頃に使われていたLOGO(ロゴ)のApple II向けソースコードが発見され、Githubで公開されています。 The Apple II Source Code for the LOGO Language Found « Adafruit Industries – Makers, hackers, artists, designers and ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する