LOGOは1967年にマサチューセッツ州ケンブリッジにあるBBNという研究機関で開発されました。開発目標は、子供が遊べる数学の遊び場を作ることだったようです。 LOGOには標準規格はありませんが、LOGOから派生した多くの処理系が存在します。代表的なものに ...
日本語でプログラミングできる「なでしこ」を使って、プログラミングを身につけましょう。プログラミングができれば、いろいろな仕事を自動化することができます。今回は、カメを使って、画面に絵を描くタートルグラフィックスを紹介します。
科学・技術・工学・数学(STEM)教育の重要性が広く認識されたせいか、子ども向け教材をよく見かけるようになった。これまでも、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」に登場したLEGOブロック互換の「Phiro」、Arduinoベースの「Wink」、ロボット ...
今回は、 LOGOを使って幾何学 (タートル幾何学) を学びます。幾何学と聞くとうんざりするかもしれませんが、 LOGOを使うととても簡単にチャレンジすることができます。皆さんも以下のURLからLOGOの環境を入手して一緒にやってみてください。また、 お子 ...
・デジタルハリウッドが展開をする、eラーニングを活用した教育活性化サービス「デジタルハリウッドアカデミー」では、情報通信交流館 e-とぴあ・かがわにて、小学生向けプログラミング講座「プログラミング入門 タートルグラフィックスに挑戦!
子どもや学生の教育向けプログラミング言語として1970年頃に使われていたLOGO(ロゴ)のApple II向けソースコードが発見され、Githubで公開されています。 The Apple II Source Code for the LOGO Language Found « Adafruit Industries – Makers, hackers, artists, designers and ...
LOGOをご存じですか? この連載も今回で3回目となりました。今回と次回 (4回目) で取り上げるプログラミング言語は 「LOGO (ロゴ⁠)⁠」です。前回のPrologや前々回のLISPは、 情報処理技術者試験にも出てきますし、 コンピュータサイエンスの勉強をした ...
Machine learning, Raspberry Pis, and sea turtles are all exciting topics of conversation that don’t seem to have much in common. Amazingly, though, by combining the three, a group of researchers from ...